新家

枯れてしまった桜の巨木が撤去されました 新家町

国道309号沿いの近鉄電車の高架橋近くに桜の巨木があります。

Dsc_0597_20221103204201

毎年きれいな桜の花を咲かせてくれていましたが、カミキリムシの被害にあって完全に枯れてしまいました。

Dsc_0596_20221103204301

国道309号の側道の上にあるため、倒壊すれば事故にもつながります。

住民の方から、「危険なので撤去してほしい」との要望があり、新家町会からも富田林土木事務所に申し入れしていただいて、側道を通行止めにしていただいて、伐採作業が完了しました。

Pxl_20221101_021743747mp

直径60センチにもなる巨木で、春になると満開の桜で風物詩をかさねてくれていましたが、天寿を全うしました。

市役所におられる樹木医によりますと、近年カミキリムシに有効な薬が開発されたそうです。

桜の木が伐採された後には、成長の遅い花の咲く樹木を紹介されています。

府の土木事務所の対応、ありがとうございました。

| | コメント (0)

鷹のカイトがカラスを追っ払いました!

実りの秋です。

たわわに実った美味しそうな柿。

Dsc_0596

しかーし、これがカラスの大好物。

3分の1がカラスの餌食に。

そこで登場したのが、鷹をまねた凧(タコ)。

Dsc_0592

カキの木のそばを鳥のようにゆらりゆらり。

本物の鷹のように飛びます。

Dsc_0597

あの賢いカラスが、このダミーの鷹を怖がって柿の被害が無くなったそうです。

ご近所の庭でのお話です。

うちのマンションでも、ハトの糞の被害があり困っています。

業者に頼んでもなかなか駆除できません。

これいいかも。

今度、理事会で提案してみます。

 

| | コメント (0)

カーブミラーの要望が2件ありました

カーブミラーの要望が2件ありました。

新家町で、新設の要望です。

Photo

狭い三叉路で、右の狭い道路からの車が見えません。

ちょうど電柱があるので、関電の使用許可さえあれば設置できそうです。

もう1件は、カーブミラーが壊れています。

Photo_2

宮町で新しいカーブミラーが車に当たられて、破損しています。

「当て逃げ」です。

2件とも、道路交通課に新設と修理を要請しました。

新設には、隣接地住民の同意と町会長さんの承認がいりますので少し時間がかかりますが、お待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

危険な歩道に防犯灯が設置されました 新家交差点

昨日、国道309号「新家交差点」の北西側歩道に防犯灯が設置されました!

Photo

ここは国道に沿って歩道がありますが、防犯灯がないため夜間は真っ暗です。

急な坂道でもあるので、自転車同士が正面衝突したり、おばあさんが後ろから自転車の高校生に追突されたりした、危険な場所です。

大阪府に照明灯を要望すると、「交通照明はこれ以上増やせない」。

富田林市に要望すると、「管理者のいない場所には防犯灯は設置できない」。

など、なかなか進展しませんでした。

イトーピア金剛東の自治会など、地元住民の皆さんが署名を集めていただき、また自治会長さん達と一緒に防犯灯設置の要請活動を続けてきました。

私は、市議会でもこの問題を何度か取り上げ、管理者のいない歩道に防犯灯を設置できる制度をつくり、年間60万円の予算規模ですが設置が可能になりました。

昨日設置された防犯灯を確認しましたが、LEDで大変明るい照明です。

今年度は引き込み工事と2基の照明だけですが、来年度は8基程度の設置が可能です。

設置に尽力していただいた市の市民協同課の皆さん、ありがとうございました。

地域の自治会長さんと住民のみなさん、やりましたね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新家交差点の北側に街路灯が設置されました

国道309号の新家交差点北側に、街路灯1基が設置されました。

Photo_2

ここは通勤や通学の市民が通る歩道ですが、防犯灯や街路灯がなく夜間は真っ暗になる危険なところです。

急なくだり坂でもあるので、自転車同士の衝突事故などで救急車が出動することもあります。

自動車が通らない時は、真っ暗闇となりますので防犯上も危険なところです。

8年くらい前から、地元の自治会の皆さんと一緒に、大阪府と富田林市に防犯灯の設置を要望していましたが、やっと大阪府が街路灯を1基だけ設置しました。

しかし、民家の明かりがあるところに設置されたため、真っ暗な区間全体を照らすことができません。

引き続き、市に防犯灯の設置を求めていきます。

明るいところに防犯カメラを設置する計画だそうですが、犯罪が起こってから犯人を映すより、犯罪が起こらないように暗闇をなくすほうが大事です。

でも、この街路灯は一歩前進です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2中横の危険な雑木が撤去されました    新家

新家交差点から第2中学へ曲がる交差点の雑木が伸びて、見通しが悪くて自転車同士が衝突しそうになる危険な個所があります。

Photo_2

地域の住民の方から、「危ないので雑木を切ってほしい」と要望がありました。

中学校の敷地のようなので、教育委員会に相談しました。

調査してもらった結果、水路敷きにあり市の管理地に生えているものと分かりました。

教育委員会の指示で、市のほうで雑木を切ってもらいました。

Photo

すっかり見通しがよくなりました!

市の迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑木が伸びて歩道の見通しが悪いです!    2中前

富田林第2中学校付近で見通しの悪い交差点があります。

雑木が歩道にまで伸びて向こうが見えず、角を曲がろうとする自転車どうしが衝突しそうになります。

Photo

Photo_2

PTAの方から相談があり、教育総務課に調査してもらうと、水路敷きから伸びた雑木が視界を遮っていることがわかりました。

水路を管理する道路交通課に連絡を取ってもらい、後日伐採してもらえることになりました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「歩道橋にハトが住みついて困っています」  新家・桜丘町

国道309号と170号が交差する、「新家交差点」の歩道橋にハトが住みついて被害が出ています。

Photo

歩道橋の下側にハトが巣を作っています。

Photo_2

この高いところでは、猫なども上って来れず、雨にも濡れず、適当な大きさの穴があり、絶好のすみかとなっています。

ここからハトのフンが歩道に落ちてきたり、近隣のマンションに飛んできてフンを落としていったりします。

マンションの管理組合から相談があり、この歩道橋を管理する大阪府土木事務所に対策をもとめました。

さっそく現地を確認してもらい、来年度予算で穴の中に入れないようなハト除けネットを取り付けてもらえることになりました。

平和のシンボルの鳩ですが、穏便に退去してもらえたら幸いです。

土木事務所のみなさん、よろしくお願いします。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2中前の通学路にある電柱が、移設できました!

富田林第2中学校前の通学路に電柱があり、横断歩道を渡る生徒にも邪魔になります。

Photo

学校やPTAの方からも、通学の邪魔にならないところに移設できないかとの相談がありました。

道路交通課と関西電力とに検討を依頼すると、

「関電の費用負担で移設はできる」

との回答をいただきました。

さっそく、地中の配管などの調査がおこなわれ、生徒の少ない夏休みに移設されることになりました。

先日、夜間の工事がおこなわれました。

この電柱は学校寄りに移動され、通学路は安全になりました。

Photo_2

道路交通課の迅速な対応、関西電力のみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富田林第2中学校前の電柱を移設します

富田林第2中学校前にある電柱。

通学路と横断歩道の前にデンとあり、中学生の通学時に邪魔になります。

学校と近隣からの相談もあり、道路交通課に電柱移設の要望をしました。

Photo

6月に関西電力の担当者、学校、新家町会の立ち合いで移設場所などの現地打ち合わせをおこないます。

2中の敷地内に移設する予定ですが、 樹木の枝や移設場所の要望など 現地でそれぞれの意見も確認して、関西電力の方で移設工事をやってもらえそうです。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)