若松町西

昔ながらのうどん屋さん  『吾作』

今日のお昼は、『吾作』のうどんです。

昔ながらのうどん屋さん。

Photo_3

吾作定食は600円です。

Photo_2

昔ながらの美味しいお出汁です。

お蕎麦もあって、ゆっくりできます。

ダイエーの駐車場の北となりです。

『吾作』
富田林市若松町西1-1888-3
℡ 0721-24-8400

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「防犯灯がほしいけど、町会もありません」  若松町西

若松町西のミニ開発住宅にお住まいの方から、

「最近近所によく泥棒が入ります。防犯灯があればいいのですが町会もありません」

と相談がありました。

小さい住宅地ですが、開発された時期がちがい住民の中に町会がつくられないままでした。

最近ここの住宅によく泥棒が入るようになりました。

Photo_3

地域に町会がない場合でも防犯灯を設置・管理することは可能です。

防犯灯管理団体を有志でつくり、市に登録します。

設置要望をだして、器具設置の際は3万円くらいが団体の負担となります。

その後の電気代は、ほとんど市の補助金で収まりますので負担はありません。

できたら地域で町会を結成して、全世帯で地域の問題を共同で自主的に管理できるようになればいいのですが。

全員の合意がなくても、地域有志の防犯灯管理団体でも、要望設置が可能です。

また、町会のないところに市の広報が配られなかったりしますが、配布者登録をして配ってもらえる人が確保できれば、配布が可能です。

その体制がないところは、公共施設やスーパーマーケットなどに取りにいかなければ手に入りません。

大規模災害の際にも、町会は大きな力を発揮します。

町会づくりは、市の市民共同課で相談にのってくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市道若松11号線(ジョーシン電機~旧国道170号)が危険!

3月8日(金)午前中に、3月議会で代表質問をします。

そこで取り上げるのが、市道若松11号線の問題です。

外環状線の若松町西交差点(ジョーシン電機の角)から東へ、旧国道170号まで(奥山診療所前)までの道です。

B1

B2

ここは、朝夕の通勤時には大変車が込み合います。

両側に水路がありますが、歩道がありません。

車の出入りが多い店舗が多く、歩行者が車と接触したり、子どもが水路に転落したりする事故が起こります。

B3

踏切(喜志7号踏切)も幅が4.5mしかなく、歩行者は車が混み合うときはなかなか渡ることができません。

B4

そして、旧国道170号に合流する交差点は、信号機がなく踏切側から国道に出ようとする車、逆方向の車、直進しようとする車がラッシュ時にここで交錯します。

死亡事故も起こり、ガソリンスタンドで営業があった頃には、

「ここは毎月のように事故が起こる『魔の交差点』や」

「何とかしてください」

という声が上がっていました。

地元の町会からは、この場所への信号機の設置や、水路の暗渠化などの要望が出されています。

市長の施政方針では、「安心して移動できるまちづくり」がだされています。

私はこの若松11号線の整備を代表質問で取り上げます。

3月8日(金)の午前中くらいに質問する予定です。

ぜひ、議会傍聴に来てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「どちらが優先道路かわからないです!」 若松町西

外環状線「緑ヶ丘」交差点の一つ南側、ボンズを東に進むと交差点があります。

ところがこの交差点、停止線が消えていてどちらが優先道路かわかりません。

B5

この交差点を右折しようとすると、右からの直進車が目の前を横切ったそうです。

怖い思いをした方から、相談がありました。

道路交通課から警察に問い合わせをしてもらったところ、

ここはラインのない交差点のように見えますが、実はⅠには停止線、Ⅱには十字の白線、Ⅲには点線が引かれていたそうです。

それが消えて、見えなくなってしまったのです。

すぐに改善をお願いし、ラインを元通り引きなおしてもらうよう、要望しました。

通行量が少ないだけに、スピードを出す車もいるようです。

気づいた危険個所があれば、連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狭い踏切、おばあちゃんが怖くて渡れません

旧170号線から外環状線にぬける間に、踏切が何箇所かあります。

ジョーシンから奥山診療所までの間にある踏切は、 幅が4mしかありません。

B1_2

踏切の手前では幅が7mありますが、線路側の踏切は急に狭くなり、車が交互に通過すると歩行者が通れるスペースがなくなります。

午後5時から6時がこの踏切の交通量はピークに達します。

この頃には車が通り続け、お年寄りなどがここを渡ろうとすれば車が途切れるのを待つしかありません。

補助車を押しながら、ずーっと待ち続ける高齢者がおられます。

歩行者の安全通行のためにも、この踏切の拡幅が必要だと考えられます。

次回の近鉄電車との交渉で、この問題を提起します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイソー前の道路が危険! 溝のふたを設置して

若松町西のダイソー前(ジョーシンの東側)は、駐車場に出入りする車が道路の半分をふさいでしまって、歩行者が対向する車にあてられたり、溝に転落するなど事故が頻発するところです。

Photo

近隣の住民の方が、ダイソーに苦情を申し入れても会社側は聞きません。

ガードマンは、車の出入りの整理だけです。

私も住民の方の通報を受けて、ダイソーの本社に対策を講じるよう要請しましたが、「なんでうちが歩行者の安全まで責任をとらなあかんのですか」と、誠意のかけらもありません。

ひどい会社もあるもんです。

白線が引かれている側は、ダイソーへの進入車両でふさがれてしまいますので子ども達は、危険な溝の側を通行しています。

10日に、付近住民の代表の方と賛同署名をそえて、市に水路に歩行者用のフタを設置するよう、要望書を提出しました。

Photo_2

関係部署で、対策を検討してもらうことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防犯灯がほしいけど、町会がない

若松町西にある、小規模な建て売り住宅。

前面道路は私道です。

夜になると街灯がないため、このあたりは真っ暗になってしまいます。

先日の、ダイソー前の道路要望に続いて、防犯灯の設置要望がありました。

【 夜になると真っ暗になる道路 】
D70

町会がなくても、管理者が決められれば防犯灯は設置できます。

設置費と電気代は、富田林市からほぼ全額補助が出ます。蛍光灯が切れたときの取り替え費用のみが、地元負担となります。

市の窓口は、危機管理課です。

町会の結成も含めて、現在打ち合わせ中です。

要望がある際は、岡田ひできまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイソーの前は、歩行者が危険!

若松町西にある、100円ショップ「ダイソー」(ジョーシンの近く)前の道路は歩行者と車とが接触事故を起こす危険なところです。

近所の方から、「水路にふたをして歩行者が安全に通行できるスペースをつくってほしい」との要望がありました。

【 ダイソーに入ろうとする車で渋滞 】
Photo

【 ここにフタがあれば事故や転落が防げそう 】
Photo_2

ところが道路交通課に相談したところ、「道幅が3.5m以下の所にしかフタはつけられない」とのことです。市の現在の設置基準が決められているそうです。

自分の敷地への通路としては自己負担で、通行用のフタは許可されます。

このままでは、手が打てません。

対策を考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)