学校や教育の問題

富田林市の学校給食の無償化を求めます!

本日おこなわれた本会議の日本共産党代表質問で、「富田林市の学校給食の無償化をもとめて」質問しました。

以下、質問と要望の全文を掲載します。

【質問】

 はじめに、学校給食の無償化を求めて質問します。

 コロナ感染と物価高が、子どもや保護者の生活、仕事家計、心身に、大きな影響を与え、子どもの7人に一人が「貧困ライン」を下回る状況に置かれています。

 学校給食の無償化を求める根拠は、「義務教育はこれを無償とする」と定めた憲法第26条第二項や、教育基本法第4条第二項には「義務教育については授業料を徴収しないこと」と明記されていることです。当初は自己負担が求められていた学校の教科書についても、教科書無償措置法等により無償化されてきています。

 栄養バランスの取れた温かくおいしい学校給食を家庭の経済状況にかかわらず提供することは、子どもの貧困対策にとって重要な課題です。また、みんなで同じものを食べ、協力して配膳する給食は学校生活を豊かにする連帯感や共同の精神を養える「食育」と呼ばれる教育活動でもあります。

 教育基本法第4条には、「国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって就学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない」と規定しています。学校教育法第19条には、「経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対しては、市町村は必要な援助を与えなければならない」と規定されています。

 しかし、学校給食法の第11条で「学校給食費は保護者負担」とされていることについては、参議院の論戦のなかで、政府はこの規定は、「給食費の一部を補助することを禁止する意図はないこと」、さらに「地方自治体がその判断によって、全額補助することを否定するものではない」ことと答弁を行ない、無償化を拒否する法的根拠は完全になくなりました。

 学校給食の無償化は、物価高騰・格差と貧困拡大の中での緊急課題であり、社会保障と子育て世代の教育費の負担軽減は、経済を立て直し、少子化対策の重要な柱となるものです。

 学校給食の無償化を求める運動は発展し、全国で無償化を実施する自治体がひろがっています。

 昨年12月の時点では、全国で254の自治体が小中学校の給食費を無償化しています。大阪府下では、田尻町、千早赤阪村が、高槻市は中学校が無償化を実施しています。また、コロナ対策・物価高騰対策としてほとんどの自治体が国の臨時交付金などを活用して、全国で83%の自治体が、給食費の期間を限った無償化や一部補助を実施しています。

 文部科学省がおこなった学校給食無償化に関する調査では、無償化の成果として、児童生徒は「栄養バランスの良い食事摂取の意識向上」、保護者には「親子で食育について話し合う機会の増加」、教職員においては「食育の指導に関する意識向上」が見られたと報告されており、学校給食の無償化は学校給食法に規定する「食育の推進」に間違いなく寄与し、教育的効果が、高い施策であることが明らかになっています。

 学校給食は学校給食法により、食育を行う教育課程の中に位置づけられています。小中学校の給食は義務教育の性質上、無償化というのが適当だと考えますが、市の見解を示しください。

 学校給食が無償化されてないことによる弊害は、経済格差が子どもの教育を受ける権利をおびやかしていることです。給食費の滞納が子どもに知らされたり、選択制を取っている中学校では、給食代が高いので昨日の残り物を弁当に詰めこんだり、子どもに弁当代を持たせて渡しても小遣いとして使ってしまったり、子どもの給食費を巡って、親の貧困で子どもがまともな食事をとれないという問題がおこっています。家庭で十分な食事を与えられていない子どもが、唯一バランスの取れた食事をとることができるのも、学校給食の役割です。

 現在、家庭の経済状況が厳しい児童生徒の学校給食費については、生活保護による教育扶助や就学援助による支援がどのように実施されているのか、お聞かせください。

 日本は国連総会で採択された「子どもの権利条約」を1994年に批准したものの、30年近く経つ現在でも、児童虐待など「子どもの権利」に抵触するような現象が社会問題になっています。

 今年4月から子ども家庭庁が創設されることになりましたが、教育や保育の拡充、子どもの貧困の解決を求める切実な要求に応えてこなかった長年の自民党政治のあり方が問われなければなりません。保育所の待機児童問題を深刻化させたのは、歴代政府が保育所の大増設を拒んできたためです。教育費の大幅軽減に後ろ向きの立場も改まりません。安心の子育てには、雇用のルールづくりが不可欠なのに、長時間労働や非正規雇用を拡大させてきたのは、大企業の利益を最優先にした政治のゆがみです。ここにメスを入れて、政治のあり方を根本から見直し、抜本改革する議論をすることこそが、子どもを中心においた社会づくりの大前提です。

 臨時交付金を活用して全国で学校給食の無償化が期間限定で取り組まれました。国の恒常的な財政支援があれば、この事業は前進します。

 岸田総理は「子ども予算を倍増させる」と言っていますが、国が自治体に対して、小中学校の学校給食費の無償化に必要な財源を援助するための、法制上・財政上の支援の動きはあるのでしょうか。

 日本は世界の先進国と比べても、国の予算に占める教育費の比率は低く、一方で岸田内閣は国の防衛費を、アメリカ・中国に次ぐ世界第3位の予算に引き上げようとしています。貧困な日本の教育環境の改善は、軍事費の大拡大で吹き消されようとしています。

 フランスでは子ども予算を大幅に増額させ、人口増に転じました。明石市では、子育て支援を市の最優先施策として、次々と子育て応援施策を導入・実施したことにより、「子どもの対策は支出がかさむ」どころか、近隣市からの明石市への子育て世代の大量の引っ越しが相次ぎ、住宅建設が進んだことによる経済の好循環がはじまり、市税収入の増加と人口の増加に成功しています。

 学校給食の無償化は、子どもの医療費助成・少人数学級の拡大・国保の均等割り軽減などと合わせて子育て支援の緊急の課題です。

 また、この課題が実現できると、子どもの成長と発育を保障できるだけでなく、就学援助制度による対応がなくなり、学校給食費の徴収・管理業務自体が不要となるため、現金管理を学校で行わなくてもよいという効果もあります。子どもが学校給食を食べるのに、家庭の負担がなくなり、安心して学校で教育を受ける権利が保障されます。 

 現在、小学校・中学校の学校給食費の負担はそれぞれ一人当たりどれくらいなのでしょうか。また、学校給食を富田林市で無償化するには、どのくらいの予算が必要なのかお示しください。

 学校給食費の無償化は、義務教育の無償化を保証するものであり、子育て世帯の支援、物価高対策、地域振興策、少子化対策など様々な課題にこたえる取り組みでもあり、市の重要課題と考えますが、見解をお聞かせください。

【要望】

 学校給食の無償化について、意見と要望をのべます。

 先ほどの答弁でも、「学校給食の無償化は、子育て世帯の支援や物価高対策に有効な取り組みであると認識している」との回答でした。また、富田林市で学校給食の無償化を実現するには2億7320万円が必要で、中学校が全員喫食になっても、3億6千万円の財源が確保できれば実現可能だと示されました。

 学校給食は子育て世帯にとっては大きな関心事で、「中学校給食が全員喫食となっているから大阪狭山市に引っ越した」という方もたくさんおられます。若い働き盛りの世帯を呼び込み、税収を増やすためにも、学校給食の無償化の実施は大きな効果をもたらす課題です。

 全国では254を超える自治体が、すでに学校給食の無償化を実施しており、83%の自治体が物価高騰・コロナ対策として、国の臨時交付金を活用して、給食費の期間を限った無償化や一部補助を実施しました。

 また、学校給食が無償化になれば、小学校では学校給食に就学援助が適用されたのに、中学校では就学援助が受けられないということもなくなります。選択制となっている中学校給食に就学援助を適用している自治体もあります。そして、学校給食が無償化になれば、喫食率も一気に増えることは明らかです。

長年要望し続けてきた、18歳までの子どもの医療費の無償化もやっと実現しました。他市の後追いに甘んじるのではなく、「子育てするなら富田林」へと、他市をリードし、子育て世代の願いにこたえるのが学校給食の無償化だと考えます。

 ぜひ、学校給食の無償化に正面から取り組み、子育て世帯への支援を進めていただくよう要望します。

以上が、『学校給食の無償化』を求めた質問でした。

 

| | コメント (0)

学校にタバコの煙が入ってきます JTの喫煙所

JTの喫煙所から、小学校にタバコの煙が入ってきて、小学生が気分が悪くなり困っていますと苦情がありました。

市役所の南側駐車場と郵便局の間に、富田林タバコ商業協同組合があり、その敷地に「喫煙処」があります。

昼休みの休憩時間になると、愛煙家たちがここに集まってきます。

最近の職場は、建物内だけではなく、敷地内でも禁煙となっています。

多い時には10人近くがここでタバコを吸うので、煙がモクモク上がっています。

Pxl_20230207_055755204_20230207164601

近所に民家もない屋外の場所なのですが、150mも離れた小学校にまで煙が流れ着くそうです。

複数の方からの苦情がありましたので、教育総務課に相談するとすぐに、この場所を提供している富田林たばこ商業協同組合に申し入れをしていただきました。

吸煙の装置をつけるか煙の拡散防止の囲いを設置するなどのお願いをしてもらいました。

たばこ公社の方に伝えて、対策を検討してもらうことになりました。

タバコの値上げも予定されているようなので、愛煙家も嫌煙家も共存できる対策を期待します。

 

| | コメント (0)

学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団

昨日、日本共産党市会議員団は富田林市長と教育長にたいし、安倍氏の家族葬の日に学校へ半旗を掲揚させたことに、抗議の申し入れをおこないました。

以下、申し入れの全文を掲載します。

◆◆◆

富田林市長・教育長様            2022年 7月 29日

 日本共産党市会議員団  岡田英樹・田平まゆみ

7月12日安倍元首相の葬儀の日に、富田林市役所本庁舎、学校などに日の丸の半旗が掲げられた。

安倍氏は参議院選挙の中で銃撃により亡くなったもので、言論の自由を圧殺する行為は断じて許されないものである。

この日おこなわれた安倍家の葬儀は「家族葬」であり、公のものではなかった。

大阪府は、この日半旗を4つの本庁舎に掲揚する「お知らせ」を出した。

その他の施設には半旗を掲揚せず、府下の自治体には半旗の要請はしていない。

富田林市総務課は、「国旗・市旗の半旗の実施のお願い」を、学校などを含む公的施設の所属長に出し、学校などで半旗があげられた。

学校や教育委員会では、市民からの問い合わせに、「大阪府からの通達です」などと回答したが、実際は大阪府から半旗掲揚の指示はなく、総務課からのお願いであった。

市教育委員会は市内の学校長にたいし、半旗の掲揚をお願いする通知をだした。近隣市で、半旗を学校に掲揚した自治体はなく、異常な事態となった。

富田林市だけが、学校現場にまで半旗を掲揚し、「大阪府の指示で」など市民に事実でない回答をした。

  記

  1. 家族葬である安倍家の葬儀に際し、市民に弔意を押し付ける半旗の掲揚について、大阪府は本庁舎だけにとどめたが、本市は市の施設を所轄するすべての課に半旗の掲揚の指示を出した。
  2. 市内の学校現場で半旗を掲揚したことは、特定政党の支持や政治的な活動を禁じている教育基本法第14条に抵触する問題である。
  3. 「半旗の掲揚は大阪府の指示で」などの教育委員会の回答は事実に反するものである。

上記3点につき、抗議し、誠実な回答を求める。

◆◆◆

国民の多数が安倍氏の国葬に反対している中、税金を投入して「国葬」が強行されようとしています。

故人を偲ぶのは、内心の自由を尊重すべきものです。

安倍氏・自民党と統一教会・勝共連合との関係は明らかであり、全財産をだまし取られ過程を壊された多くの被害者への責任は重大です。

富田林市が、この問題の政治利用に加担しないように、厳しく監視する必要があります。

| | コメント (0)

『ASOVIVA』に行ってきました

河南町にある、デモクラティックスクール『ASOVIVA』に行ってきました。

従来の学校とは全く違う、スクールです。

ここでは子どもたちが、大人の指示ではなく、自ら好きなことに取り組んで、学びも遊びも、運営も自分たちで進めています。

Dsc_0001_burst20200903120713759

不思議な学校です。

古民家を改造して、蔵が音楽室、河南町の大自然が遊びのフィールド、手作りの作品の販売店舗まで子どもたちが製作中です。

学校でひょんなことからつまずいて、ひとりになってしまった子どもが、ここで新しい自分を発見していきます。

朝は子どもたちのミーティングから始まり、みんなでワイワイ話し合ってます。

遊びも、食事も、勉強も自由だそうです。

自己肯定感を取り戻す学校です。

いいもの見せてもらいました。

不登校の相談が増えていますが、ここにも答えの一つが見つかりそうです。

Photo_20200903192101

Photo_20200903192102

見学・体験は随時受け付けています。

代表者、保護者のお話を聞いて、子どもたちの様子も見せてもらいました。

初めて見た光景に、びっくりして、「いいなー」って思いました。

ちゃんと説明できませんが、紹介しておきます。

NPO法人 『ASOVIVA』
〒585-0035 大阪府南河内郡河南町寛弘寺756-2
 ℡ 0721-21-6989

 

| | コメント (0)

富田林市のコロナ関連情報 臨時給付金と学校給食など

富田林市のコロナ対策関連情報をお伝えします。

① 10万円の「特別定額給付金」は、市内に住むすべての住民の方に、5月21日から郵送で申請書が送られます。

振り込み策の口座番号と本人証明の写しを添えて返送すれば、順次世帯主の口座に振り込まれます。

② 小中学校・幼稚園は5月末まで休校ですが、学校給食は5月21日から再開されます。

③ 家庭用ごみが増えていますが、6月1日から7月1日までは通常ゴミはゴミシールを袋に貼らずに出せます。

国のコロナ対策が遅れています。

① PCR検査を拡大すること

・人口10万人当たり、イタリア・ドイツは3000件、韓国で1200件、日本は190件です。

・早急な検査センターが必要なのに、補正予算では検査センターの為の予算はゼロ

② 補償のための早急な措置を

・雇用調整助成金も申請手続きが大変で、申請が受理されても支給が7月か8月ではお店がつぶれる

・コロナ対策で負担がかかっている医療機関と医療従事者に補償を

カメラマンやテニスコーチなどフリーランスの方からの仕事が激減して食べていけないという相談があります。

事業者に対する「持続化給付金」も、対象が「事業所得」の5割以上の減少とされているが、確定申告では税務署から「雑所得」として申告するよう指導されるなど、支給の障害が残されています。

間に合わないケースは、とにかく生活保護の申請です。

お困りの方は、岡田まで声をかけてください!

岡田の携帯電話 090-3705-1752

| | コメント (0)

富田林市の新型コロナ対策 最新情報

富田林市の新型コロナの最新情報をお伝えします。

《今朝の駅頭宣伝から》

  • 4月8日に新型コロナ感染症の緊急事態宣言が出されました。不要不急の外出は控えようとのことですが、市の対応も含めて皆さんにお知らせするため、この場から訴えをさせていただきます。
  • 富田林市ではまだ新型コロナ感染者が出ていないことになっています。しかし、感染を調べるPCR検査は、医師が必要と判断しても受けることができず、一日一万件の検査しか全国でできていません。発熱などの自覚症状があっても希望者が検査を受けることができません。実際にはどれほどの感染が広がっているのか、実態すら把握できていないのが現状です。しかし、感染者は急速に増加しています。十分な注意をお願いします。

富田林市では、5月15日までの公式イベントはすべて中止・延期となりました。

学校と幼稚園は5月の連休がおわる5月6日まで休校です。

市の公共施設は、図書館・公民館・体育館・福祉会館などすべて5月15日まで休館となっています。

市役所、保健所、富田林病院は通常通り業務を行っています。ただし、新型コロナウイルス感染症を疑うような場合は、保健所の相談センターに連絡してから指示を受けてください。

また市では緊急用のマスクの在庫が不足しています。中国から6000枚送ってもらったマスクがありますが、高齢者の福祉施設などに配布し、今後は妊婦さんに10枚ずつお配りする予定です。非常時に備えて連携協力している業者に発注をかけていますが、必要な在庫が確保できません。マスクは町の薬局でもなかなか手に入りませんが、ハンカチマスクというミシンもいらない簡単な方法があります。つくりかたは、私のブログでも紹介していますので参考にしてください。

  • 政府は緊急事態宣言を発令し、外出の自粛、イベントの中止、閉店などの要請を行いましたが、それを補償する措置が取られていません。

「緊急経済対策」として、収入が減った世帯に30万円の現金給付をおこなうとしていますが、住民税非課税水準以下に減るか、収入が半分以下に減って非課税水準の2倍を下回る場合のみが対象です。一律の現金給付ではなく、基準もわかりにくく、しかも支給を受けられる人は、実際にはごく一部でしかありません。

また個人事業者に対しても、どれだけ営業所得が減ればいくら支給されるのか、基準も示されていません。市役所には昨日50件ほどの問い合わせがありましたが、国の方針が具体化されないため、市では何もできません。今後、問い合わせや申請の手続きで市民が窓口に殺到すれば、市役所でコロナの感染が広がるかもしれません。ドイツでは申請をすれば2日後に60万円が口座に振り込まれています。自粛要請には緊急の補償が必要です。

  • 感染防止体制を強化すべき時に、厚労省は公的病院の再編統合をすすめるとして富田林病院の廃止をすすめようとしています。私たちは富田林病院の存続を求めて署名を集め、府議会に請願を提出しましたが、自民・公明と維新の反対で不採択となりました。今後拡大する可能性がある新型コロナへの対応を進め、PCR検査と病床確保のためにも、富田林病院の存続充実を求めていきます。

| | コメント (0)

中学生・高校生のための「無料塾」があります

中学生・高校生のための「無料塾」があります。

退職された学校の先生や、大学生たちがボランティアで勉強を教えてくれます。

学校に行けてない人でも大歓迎だそうです。

Photo_20200402110301

| | コメント (0)

第2中学校の壊れたフェンスが修理されました

富田林第2中学校のフェンスパネルが破損して大きな穴が開きました。

転落の危険もあると、市民の方からの通報があり、市の教育総務から府の土木事務所に連絡を取ってもらいました。

即刻、補修が完了しました。

早い!

Photo

カーブミラーや防犯灯の設置などは時間がかかりますが、すでに設置されている施設がこわれて、事故の危険性がある場合などは、役所の対応は極めて迅速です。

素早い対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外環側道の2中のフェンスパネルが壊れてる!

「富田林第2中学校の外環側に設置されているフェンスパネルに穴があいてます」

近所の市民の方から連絡がありました。

Photo

このパネルは道路から学校の中が見えないように設置されたものです。

ちょうど子供の大きさくらいの穴です。

穴の下はグランドまで数メートルあり、転落すれば大けがをするかも。

フェンスは道路の付属物となり、大阪府の管理です。

市の教育総務から府の土木事務所に連絡をとり、補修の対策を要請しました。

府の方でパネルの修理をしていただくことになりました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザが広がっています 富田林の学級閉鎖情報

インフルエンザが広がっています。

富田林の学級閉鎖情報です(1月28日現在)。

今年は1月16日から、久野喜台小学校・寺池台小学校で学級閉鎖が始まりました。

大伴小学校・富田林小学校・喜志小学校にひろがりました。

1月28日現在では、藤沢台小学校・高辺台小・富田林小で1クラス、喜志西小・彼方小で1学年が学級閉鎖中です。

中学校では学級閉鎖はありません。

年によって、金剛団地方面からひろがったり、山手からひろがったりいろいろですが、今年はまんべんなく発生しているそうです。

今日は雷強風注意報が出ています。

雨にぬれても、乾燥が続いても、寒波が来ても、風邪ひきには要注意です。

気を付けましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧