山中田町

合流の車が見にくい三差路に、カーブミラーが設置されました 山中田町

楠町から金剛大橋に向かう道路が、河南町方面からくる道路に合流する三差路は、鋭角になっていて左からの車がよく見えません。

Dsc_0269

左からの車が確認できるように、右側にカーブミラーの設置を道路交通課に要請していました。

Dsc_0270_20211230180301

先日、新しいカーブミラーが設置され、左からの車が確認しやすくなりました。

道路交通課の迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0)

「建売住宅を買ったけど、水路の音がやかましくて寝られません」 山中田町

「建売住宅を買ったけど、水路の音がやかましくて寝られません」

と、相談がありました。

Photo

このあたりは元は水田で前面の道路の下を水路が横断しています。

この箇所で水路が一段下がり、落差により落下する水が大きな音を立てています。

更地の時点で建売住宅を契約し、完成した住宅に入ってみると水路の音がやかましくて眠れないとのことです。

音を測定してみると、水路近くで65デシベル、室内で55デシベルあります。

かなりの騒音レベルです。

買主は、「表から土地を見たときはこんなに大きな音だとは気付かなかった。重要事項説明でも騒音のことは聞いていない」とのことです。

この程度の音が説明義務違反に問えるかは、むつかしいところです。

業者はわかっていたはず。

せめて慎重に現場の確認をするか、建築の専門家に土地選びの時点で相談していたらと悔やまれます。

今後は市と水利組合に対して、水路の騒音緩和の為、コンクリートのふたの設置と水の落差対策の両面で改善の方法を相談してみます。

不動産は一生で一番の買い物です。

ぜひ信頼できる専門家にアドバイスをもらってください。

心配なことがあれば気軽に岡田まで相談してください。

『欠陥住宅の見分け方』『住宅用地の選び方』『悪徳業者の見分け方』は、建築士や弁護士グループで講演させていただいてきた、私の得意分野です。

お忘れなく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通学路の草刈りが完了しました     山中田町

山中田町の東除川沿いの通学路に草が茂って、道幅が狭くなりました。

自動車と通学の子供たちが接触する恐れがあり、住民の方から草刈りの要望がありました。

府の土木事務所に要請しましたが、すぐに草刈りが行われました。

Photo

Photo_2

草に埋もれたカーブミラーも見えるようになりました。

Photo_3

Photo_4

維新の会の府政になって生活道路や河川の草刈りの回数がへらされて、危険な個所が増えています。

欠陥ビルの購入や必要のない鉄道やカジノの誘致、無駄使いばかり続ける維新の会ですが、府民の安全は切り捨てばかりです。

今年は大阪府知事選挙の年です。

「都構想」の住民投票に続いて、府知事選挙でも「維新NO!」の審判を。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「通学路の草刈り、お願いします」     山中田町

山中田の佐備川沿いは、通学路にもなっていますが、川の土手から草が伸びて道幅を狭くしています。

Photo

車が草を避けるために、グリーンベルトまではみ出てきます。

子供たちの通学も命がけです。

茂った草からはヘビもよく出没するそうです。

カーブミラーも草に埋もれています。

Photo_2

地域の方から草刈りの要望がありました。

道路交通課に相談すると、ここは大阪府の管理箇所だそうです。

府の土木事務所に連絡を取り、草刈りを要請しました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐備川沿いの通学路が草刈り完了しました!

佐備川沿いの通学路が、土手に草が伸び放題となっていました。

子どもたちがグリーンベルトを通れず、車も真ん中しか走れず、危険な状態でした。

Photo

ヘビも出てくるし、カーブミラーも見えにくくなり、住民の方から「草を刈ってほしい」と要望がありました。

道路交通課と相談し、管理者である富田林土木事務所に対策を申し入れました。

先日、さっそく草刈がおこなわれ、見通しがよくなり通学路も確保されました。

A5

市の道路交通課と大阪府の迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「佐備川沿いの通学路が草ぼうぼうで危険です」  山中田町

金剛大橋を東へ進み、サンプラザの手前にかかる新旭橋を右折すると佐備川に沿って、三中までの通学路があります。

しかし、道の両側から草が伸びて子供たちも車も道路の真ん中を通行します。

Photo

「大変危険なので、草を刈ってほしい」

と、要望がありました。

佐備川は大阪府が管理する一級河川です。

通学路にあたるグリーンベルトは市の道路交通課の担当です。

河川敷の草刈は大阪府の管轄だったと思いますが、市を通じて草刈りを要請し通学路の安全を確保できるようにしてもらいます。

少しお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまた、「カーブミラーが曇ります」     南大伴・山中田町

南大伴町の方から、

「カーブミラーが朝曇って見えません」

「こわくて危険です」

と相談がありました。

現地を確認して、道路交通課に改善を申し入れました。

Photo

金剛大橋から南大伴にかけての交通量の多い道路沿いにある、喫茶『豆の樹』の向かい側にカーブミラーがあります。

住宅街から出ようとすると、冬場はこのカーブミラーが曇って見えないことがあります。

先週、甲田でも同様の相談があり、ミラーの表面に特殊な塗料を塗ってもらい、曇らなくなりました。

今日の申し入れで、すぐに同じ施工がされることになりました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八路軍の従軍者と元少年飛行兵が「赤旗」で紹介されました 富田林在住のふたり

富田林には戦争に日本軍の将兵として参戦し、今は日本共産党員として平和のためにたたかっている元気な方がおられます。

以前、赤旗日曜版で紹介されたのは、元陸軍大尉の山本運生さん。
http://oh-tuusinn.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-868c.html

今回日刊紙の、「守れ憲法、戦争ごめん」特集で紹介されたのは、山中田の藤後さんと小金台の坂本さんです。

2月14日付けで登場したのは、坂本さん。

B1_2
※ 画面をクリックすると記事が拡大できます

藤後さんは15日付けに載りました。

B2_2

3人とも、日中友好協会やうたごえ運動、治安維持法国賠同盟や石上露子研究などそれぞれの分野で今も活躍しておられます。

これからもお元気で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンプラザ前の横断歩道のラインがきれいになりました

山中田町のサンプラザ前の、横断歩道のラインが消えてしまって、雨の日などはほとんど見えない状態でした。

Photo

道路交通課にお願いして、引きなおしてもらいました。

この場所は、信号機ができて横断する歩行者は、危険が少なくなりましたが、サンプラザから出てくる車の割り込みや、朝の渋滞などでなかなかむつかしいポイントです。

Img_0866 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴミ集積場の所有権を移転できました

山中田町2丁目の住宅地にあるゴミ置き場は、開発した建築会社に所有権があるままで、倒産などにより、売却されたり、別の用途に転用される可能性がありました。

建築会社と交渉し、富田林市に土地の所有権を移転してもらいました。町会に「ごみ置き場占用使用許可申請」と「ごみ置き場占用料免除申請」を提出してもらい、安心して使用できることになりました。

001_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)