宮甲田町

新型コロナの抗体検査が無料で受けられます

新型コロナの検査が無料でうけられます。

さっき、検査を受けてきましたが、簡単でした。

富田林では市内のウェルシア薬局3店舗で、大阪府が実施する新型コロナの検査が無料で実施しています。

PCR検査と抗原検査のどちらかを選ぶことができます。

精度の高いPCR検査は結果がわかるまで3日ほどかかりますが、抗原検査は15分で結果がでます。

検査を希望する人は、身分証があれば予約なしで、薬局で受け付け表に必要事項を記入して、検査キットをもらい、自分で検体採取し、窓口に渡すとすぐに結果が出ます。

検査結果通知書も発行してもらえます。

年末年始のお出かけなど、感染の機会も増えてきます。

無症状者による感染拡大防止に、大きな効果が期待できます。

オミクロン、退散!

Dsc_0291_20211227205401 

Dsc_0292_20211227205401

Dsc_0293_20211227205401

| | コメント (0)

川西駅から第2中学までが夜間明るくなりました

川西駅から第2中学校までの道路は照明が少なく、夜間はたいへん暗く、「防犯灯を増やしてほしい」と要望を受けていました。

地元の4町会と近鉄電車に協力をいただいて、4か所をLED照明へ取り換え、3基の防犯灯の増設が完了しました。

2

こわかった夜道も、ちょっと安心です。

協力いただいた町会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

| | コメント (0)

福祉会館の入口の危険な段差が補修されました!

川西にある福祉会館の入口は、段差や陥没があって、利用者の方がつまづいたりして危険でした。

Dsc_0617

指摘をいただいて、福祉会館に要望し、先日改修工事が完了しました。

Dsc_0097

送迎の車の停車位置にもなっていたスペースでしたので、これで安心して利用していただけます。

現在福祉会館は、コロナ対策で残念ながら3月20日まで休館です。

会館利用は、もう少しお待ちください。

| | コメント (0)

「福祉会館の障害者用駐車場が止められません」

「福祉会館の障害者用駐車場に止められません」

と車イスの利用者から相談がありました。

Dsc_0018

川西にある福祉会館には障害者用駐車場スペースは2台分しかありません。

車イスで会館に来て、乗降するには左右にドアが大きく開くスペースがいるため、普通の駐車場では利用できません。

福祉会館は来場者が多いため、会館前の駐車場はいつも満員です。

第2駐車場がありますが、車イスでは途中の坂を車イスで登れません。

専用駐車場が2台分しかないため、詰まっているときは家に帰るしかないそうです。

健常者がここに駐車したり、すばるホールの行事などで満員のときにここに駐車する人もあったりして、障害者が使えないことがあるそうです。

ここは「福祉会館」です。

他の施設以上に、障害者に優しくなければなりません。

障害者用の駐車スペースを増やすこと、障害者用だとわかりやすく表示すること、近隣に一般駐車場を増設することなどが必要です。

449390

今日、地域福祉課に改善を申し入れました。

検討してもらえそうなので、お待ちください。

3月議会でも取り上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢者が転落した、危険な階段に手すりが設置されました  錦ヶ丘町

高齢者が転落した、危険な階段に手すりが設置されました。

Dsc_0014

Dsc_0013

錦ケ丘の府営住宅からすばるホールにぬける、外環状道路にでるための階段には、半分手すりがありませんでした。

先日、高齢者がここから転落して動けなくなり、通りかかった人に助け出されました。

ここは国道に沿ってつくられた大阪府の管理道路です。

ただちに府の土木事務所に手すりの設置を要請しました。

ただちに現地を確認してもらい、新しい手すりが設置されました。

これで安心です。

迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2中学校の壊れたフェンスが修理されました

富田林第2中学校のフェンスパネルが破損して大きな穴が開きました。

転落の危険もあると、市民の方からの通報があり、市の教育総務から府の土木事務所に連絡を取ってもらいました。

即刻、補修が完了しました。

早い!

Photo

カーブミラーや防犯灯の設置などは時間がかかりますが、すでに設置されている施設がこわれて、事故の危険性がある場合などは、役所の対応は極めて迅速です。

素早い対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外環側道の2中のフェンスパネルが壊れてる!

「富田林第2中学校の外環側に設置されているフェンスパネルに穴があいてます」

近所の市民の方から連絡がありました。

Photo

このパネルは道路から学校の中が見えないように設置されたものです。

ちょうど子供の大きさくらいの穴です。

穴の下はグランドまで数メートルあり、転落すれば大けがをするかも。

フェンスは道路の付属物となり、大阪府の管理です。

市の教育総務から府の土木事務所に連絡をとり、補修の対策を要請しました。

府の方でパネルの修理をしていただくことになりました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公園からボールが飛んできて危ない!  宮甲田町

「公園からボールが飛んできて危ないです」

公園の近くの家から相談がありました。

Dsc_0651

狭い公園ですが、子どもたちがサッカーや野球などの遊びで、フェンスを越えてボールを飛ばします。

思い切りボールをけったり、バットでボールを打ったりできる公園が近所にはありません。

子どもたちにとっては気の毒な環境です。

でも、ご近所は深刻です。

ソーラーパネルや自動車にボールが当たったり、幼児のそばにボールが落ちてきたり、危険と隣り合わせです。

公園に隣接するお宅では、ボールは何十個も飛び込んでいます。

Dsc_0425

フェンスを高くしてもらったり、遊具を設置してもらったり、看板を設置してもらったりしましたが、効果はありません。

「せめてバットでボールを飛ばさないで」との苦情を、公園を管理するみどり環境課に持ち込むと、新しい看板を設置してくれました。

Dsc_0650_2

どこまで効果があるかはわかりませんが、みどり環境課の迅速な対応、ありがとうございました。

私が子供のころは公園にフェンスもありませんでした。

母親が、「お前はようガラス割ったで。どんなけ謝りに行ったか」と言ってましたが、全然覚えていません。

昔の人は、怒り方が上手だったのか、トラウマになるような記憶がありません。

思い切り遊べる公園をもっと増やしたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おばあさんが柵のないところから転落しました  錦ヶ丘町・宮甲田町

錦ケ丘の府営住宅から宮甲田を抜けて、外環状道路に出る階段があります。

ここには手すりが半分しかなく、ここから高齢者が転落しました。

Dsc_0593

Dsc_0594

おばあさんは、よろけた拍子に草むらに転落し、通行人に助けてもらうまで、草むらから立ち上がれませんでした。

草がクッションになって大けがには至りませんでしたが、危ないところでした。

ここはゆるい階段ですが、高齢者にとっては危険な個所です。

この場所は大阪府の管理道路です。

富田林土木事務所に連絡をして、現地確認してもらいました。

転落防止策には、下までの高さの基準があって、当時は途中までしか設置されなかったようです。

転落事故が起きたこともあり、来年度予算で延長した柵を設置することを検討してもらえることになりました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陥没した道路の補修が完了しました    宮甲田町

宮甲田町で道路の一部が陥没し、深い穴があきました。

1477447691768

1477447723819

近所の方から連絡をいただき、道路交通課がすぐに対処してくれました。

この下には農業用の水路があり、アスファルトの下の土が流れてしまったようです。

先日頑丈な補強工事が完了しました。

1481529347706

道路交通課のみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧