駅の問題

「踏切に点字ブロックを設置してください」富田林駅・西口駅

先日の予算決算常任委員会で、「踏切内に点字ブロックを設置してください」という要望を取り上げました。

今年4月奈良県大和郡山市の近鉄踏切で、全盲の女性が踏切内で立ち止まり電車にはねられ死亡するという事故がありました。

切内に点字ブロックがなく、踏切手前の警告点字ブロックが一部剥がれているなど、女性が踏切内にいることに気づかず、警報機が鳴っているのに、踏切内に立ち止まっていたそうです。

点字ブロックには、道路の進行方向を誘導するもの、交差点や踏切手前に設置する警告ブロックがありますが、この事故を受け踏切内を示す点字ブロックがあらたに設置されるようになりました。

富田林・西口の駅周辺には6か所の踏切がありますが、その内、踏切手前まで点字ブロックがあるのは3か所だけで、ほかは点字ブロック自体が設置されていません。

そして、すべての踏切内には点字ブロックはありませんでした。

Pxl_20220914_053006627 

Pxl_20220905_032733927mp_20220926003101

Pxl_20220905_033111527_20220926003101

Pxl_20220905_033136035_20220926003101

Pxl_20220914_053006627_20220926003101

Pxl_20220914_053556674_20220926003101

Pxl_20220905_033903139mp_20220926003101

Pxl_20220905_032544939_20220926003101

市の答弁によると、近畿でも踏切内に点字ブロックが設置されているところは6カ所しかないそうです。

国交省は、この事故を受けて踏切内の点字ブロックのガイドラインを改定しました。

答弁では、「国の動向を注視しながら検討する」とのことでしたが、早急な設置を市と、近鉄電車に求めていきます。

| | コメント (0)

喜志駅西ロータリーの整備完了です!

喜志駅西側ロータリーの歩道整備が完了しました。

駅西側の歩道は、パチンコ屋さん側は雨が降ると視力障害者のための誘導パネルが水没したり、デコボコがあって高齢者や障害者が歩きにくいなど、かなり傷んでいました。

Dsc_0914_20210520191001_20220503111901

Dsc_0915_20220503111901

道路交通課に要請し、改修予算を組んでいただき、不陸補正や誘導パネルの張り替えなどの整備工事が完了しました。

Dsc_0460

Dsc_0463

これで雨の日の水たまりもなく、高齢者や障害者の方も安心して歩道を通行できます。

市役所の迅速な対応、ありがとうございました!

| | コメント (1)

駅公衆トイレで高齢者が立ち上がれず、救急搬送  富田林駅

富田林駅西側にある公衆トイレ。

Dsc_0973

先日、女性用トイレで高齢者の方が立ち上がれなくなって、救急搬送を要請したそうです。

女性用には個室が2室(洋式と和式が一つずつ)、男性用には1室(和式のみ)あります。

この女性は膝が弱く、普段は洋式を使っていますが、洋式が使用中だったので和式を使いました。

ところが、90歳をこえる高齢の為、腕の力が弱く、手すりを使っても立ち上がれませんでした。

Dsc_0972_20210704101601

やむなく、救急車を呼んでもらったそうです。

学校や公共施設では洋式トイレを増設していってます。

洋式トイレへの改造はスペースを大きくしなければ設置できません。

無理な場合は、和式の手すりを増やす必要があるかも。

高齢化がすすむ時代にはバリアフリー化対応が必要です。

障がい者用の多機能トイレも普及してきましたが、高齢者の方が必要な場合は利用ができます。

Dsc_0971

多機能トイレは、ジェンダー平等社会の対応策ともなります。

すべての人が暮らしやすい、やさしい環境づくりがすすんでいます。

市の方では、和式個室については新たな改善策を検討しています。

よろしくお願いします。

| | コメント (0)

喜志駅の歩道がデコボコで、雨水がたまります!

いきなり本格的な梅雨に突入しましたね。

喜志駅で宣伝をしていると、ワクチン接種のことで対話が広がりました。

また、西側のロータリーの歩道の要望を聞きました。

「歩道に雨水がたまって、視覚障がい者用の点字ブロックが水につかっています」

Dsc_0914_20210520191001

街路樹が根上り(木の根がはって、アスファルトなどを持ち上げること)して、インターロッキング(舗装用ブロック)に不陸(フラットでなくなること)ができています。

Dsc_0915

水たまりができるし、歩道がうねって車いすの方の通行が大変です。

道路交通課に、改善を申し入れました。

富田林駅のロータリーの舗装ブロックは、浸透性の施工がされており、樹木もないため不陸の発生は予防されているそうです。

喜志駅の歩道の大規模改修はまだ先になりますが、応急の対策を検討していただくことになりました。

梅雨、大雨の季節です。

コロナの収束も見えてこない、うっとおしい日々が続きますが、体調管理に気をつけて頑張りましょう!

| | コメント (0)

川西駅から第2中学までが夜間明るくなりました

川西駅から第2中学校までの道路は照明が少なく、夜間はたいへん暗く、「防犯灯を増やしてほしい」と要望を受けていました。

地元の4町会と近鉄電車に協力をいただいて、4か所をLED照明へ取り換え、3基の防犯灯の増設が完了しました。

2

こわかった夜道も、ちょっと安心です。

協力いただいた町会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

| | コメント (0)

川西駅のエレベーターが間もなく稼働します!

川西駅のエレベーターが間もなく供用開始されます。

Dsc_0107

毎年近鉄電車と交渉していた、エレベーター設置工事が完了し、4月から稼働します。

バリアフリー化で、駅が生まれ変わります。

【多機能トイレ】
Dsc_0110 

【階段の二重手すり】
2-1

【車イスで利用できる足元の深い券売機】
Dsc_0111

【内方線の付いた点字ブロック】
Dsc_0109

Photo_20200313225401

毎日駅を利用していた車イスの方も、これで安心です。

しかし、エスカレーターが撤去されてしまいました。

エレベーターの設置個所がそこしかなかったためです。

交渉ではエスカレーターも復活できるように要望しています。

でも、大きな前進です!

| | コメント (0)

近鉄電車と交渉しました

今日は近鉄電車と要望交渉を行いました。

河南地域の議員団と宮本前衆議院議員が参加しました。

1581695344225

1581695333663

私は、川西駅に来月完成予定で設置されるエレベーターについて要望しました。

エレベーター設置は10年来要望を続けてきて、ついに設置に至りました。

しかし、設置場所がエスカレーターがついていた階段の位置しかなく、エレベーターの設置によりエスカレーターが撤去されることになりました。

乗降客のほとんどがエスカレーターを利用していたのに、使えなくなりました。

高齢者や障害者の方はエレベーターを利用できるようになりますが、エスカレーターの利用者から多くの苦情を聞くようになりました。

エスカレーターの復活を要望しておきました。

エレベーターの設置は、国・富田林市・近鉄電車が費用を出し合っての設置です。

大きな前進ですが、小さな不便が残りました。

次の課題です。

引き続きがんばります。

| | コメント (0)

水路のふたに滑り止め施工されました    甲田

川西駅前甲田交差点にある大きな水路のふたで、高齢者が雨の日に滑ってけがをしました。

道路交通課に滑り止め施工を要請しました。

昨日、工事が完了しました。

Photo

鉄製のグレーチングがツルツルしていましたが、目立つ色がついてざらっとした塗装です。

これで雨の日も安心です。

道路交通課の迅速な対応、ありがとうございました。

また、ここに流れ込む側溝に夏になると、小さな虫が発生し、お店に虫が入ってきて困るという相談もありました。

防虫・消毒剤も水路耕地係でいただきました。

以前もこの交差点付近で狭い歩道を何とかしてほしいという要望がありましたが、大阪府に要請して、道路の拡幅ができました。

でも、川西駅から交差点までの道は狭くて歩道もなく危険です。

改善は今後の課題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近鉄電車に申し入れしました

今日は近鉄電車と交渉をおこないました。

駅の利便性や電車の安全走行を求めて、毎年河南地域の日本共産党議員団と近鉄電車とが交渉を行います。

52460309_252736838966631_6886799395

51828295_228431931301789_4607683821

要望書を手渡しました。

私は、富田林西口駅の無人化を元へ戻すこと、駅に普通電話ga

駅に普通電話が常備されていないことと駅員さんが携帯電話を持っていないことで、警察や消防に電話ができないこと、ペットのもち運び対応の問題などの改善をもとめました。

毎年の交渉を行う中で、トイレットペーパーの設置、喜志・川西駅などへのエレベーターの設置などが実現しました。

今後も、便利で安全な近鉄電車をめざし、利用者の皆さんの声を実現できるように交渉を続けていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水路が流れず、雑草や蚊で困ってます  寿町

寿町の住民の方から相談がありました。

「水路が流れず、雑草や蚊の発生で困っています」

Photo

現地を確認すると近鉄電車の線路わきの水路が草ボウボウです。

夏場は、蚊が大発生して大変だそうです。

市役所で調べると、市の管理する水路でした。

水路耕地課に対策を要請しました。

「来年1月に、水路の浚渫(しゅんせつ)と雑草の撤去を行い、水勾配などを検討する」

と対応してくれることになりました。

水路の原型もわからないような状態ですが、一旦きれいにしてから対策が検討されます。

しばらくお待ちください。

水路耕地課の迅速な対応、ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧