楠町

石川のサイクル橋の照明が、補修されました!

石川にかかる「サイクル橋」の照明が破損して、夜間真っ暗になっていました。

住民の方から「修理してほしい」との要望をいただき、管理者の大阪府土木事務所に修理を申し入れていました。

Pxl_20230218_021745512

ここは中小企業団地と楠町をつなぐ、通行路でもあり、朝夕は住民の散歩コースです。

橋の欄干に沿って、照明器具が配置されていましたが、いたずらされたり蛍光灯が盗まれたりして、夜間は真っ暗になり危険な個所となっていました。

大阪府に修理を要請していましたが、特殊な器具であったこともあり、手配に時間がかかったそうですが、ようやく全照明が復旧しました。

Pxl_20230218_021632553_20230303091801

防犯カメラもなく、またいたずらにあうかもしれません。

今後の新たな対策も検討する必要があります。

大阪府土木事務所の対応、ありがとうございました。

| | コメント (0)

枯れた桜の木が伐採されました 楠町

桜の木がカミキリムシ被害でたくさん枯れています。

台風ラッシュは一段落しましたが、枯れた桜の木が倒れそうで心配です。

楠町の府営住宅横の水路周辺には、桜が満開になりきれいな風情でしたが、ここ数年で拓さんの木がカミキリムシにやられてしまいました。

Pxl_20220918_070555488

大阪府の住宅管理センターに、桜の木の点検と伐採をお願いしていましたが、先週枯れてしまった木は撤去されました。

Pxl_20221020_221341906

Pxl_20221020_221225490

府営住宅の建て替えと区画整備がすすんでいますが、水路周辺の緑地整備も必要です。

とりあえず、危険な樹木の剪定が完了してやれやれです。

| | コメント (0)

合流の車が見にくい三差路に、カーブミラーが設置されました 山中田町

楠町から金剛大橋に向かう道路が、河南町方面からくる道路に合流する三差路は、鋭角になっていて左からの車がよく見えません。

Dsc_0269

左からの車が確認できるように、右側にカーブミラーの設置を道路交通課に要請していました。

Dsc_0270_20211230180301

先日、新しいカーブミラーが設置され、左からの車が確認しやすくなりました。

道路交通課の迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0)

見通しの悪い合流地点に、カーブミラーを設置して  楠町

楠町から金剛大橋に向かう道路は、河南町方面からくる車と合流しますが、見通しが悪く事故が心配です。

Dsc_0019

正面左側に、カーブミラーがあると鋭角の方向もミラーで確認できます。

Dsc_0020

歩道か正面の電柱かにミラーがあれば安心です。

ここは車がスピードを出して走行してきますから、ちゃんと目視で確認する必要があります。

ここで、左からの車を確認するには、痛いほど首をねじらなければなりません。

市民の方からカーブミラー設置の要望がありましたので、道路交通課に設置をお願いしました。

現地を確認して、検討していただくことになりました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0)

生活と健康を守る会の忘年会   楠町

11月から続いた忘年会もほぼ終盤です。

今日は楠町の府営住宅で、生活と健康を守る会の忘年会です。

Photo

クリスマスバージョンで盛り上がっています。

今年は別の会議と重なったため、ごあいさつだけ時間をいただきました。

手料理、クイズやゲーム、飾りつけなど創意工夫満載です。

みんなすごい!

楽しく活動できる工夫は大事ですね。

しかし、おばちゃん達、よくあんなにコロコロ笑えるね。

元気をもらいました。

良いお年を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道路に大きな陥没ができてます!   楠町

また、楠町の方から電話がありました。

府営住宅の6棟前の道路に、深さ5センチ・直径30センチくらいの陥没穴ができて危ないです、というものです。

Dsc_1071

現地を確認すると大きな穴ができています。

自転車やバイクの通行には危険です。

すぐに大阪府の住宅管理センターと土木事務所に連絡を取り、補修を要請しました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

危険な歩道が補修されました!  楠町

楠町の市民の方から、

「歩道の敷石が浮き上がって、障害者の方がつまづいて危険です」

と、相談がありました。

現地を確認すると、桜の街路樹が成長して敷石のブロックを持ち上げています。

Dsc_0898

大阪府の住宅管理センターに連絡を取り、補修を要請しました。

先日、補修が完了して段差がなくなり、安心して通れるスペースが確保されました。

Dsc_1069

木の根で浮き上がった歩道の補修の際は、街路樹自身が枯れたりすることもあるそうで、先に樹木の専門担当者が確認してから、根を撤去するそうです。

大阪府の迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「歩道の敷石が段差になって危険です」  楠町

楠町府営住宅のバス停前の歩道の敷石に段差ができて、歩行者がつまづいて危険なので、何とかしてほしいと要望がありました。

Dsc_0898

この歩道はアスファルトではなく、コンクリートの石板が敷かれています。

桜の木の根っこが広がって、「根上がり」により石板を持ち上げていました。

高齢者が増えている府営住宅の歩道なので、これは危険です。

この場所は、市道でも府道でもなく、府営住宅管理センターの管理する歩道でした。

管理センターと連絡を取り、年度内に補修工事をしてもらうことになりました。

桜の木の根はデリケートで、バッサリ切ると桜が枯れてしまうことがあるそうで、専門業者の調査ののち、補修工事をおこなうそうです。

府営住宅管理センターのさっそくの対応、ありがとうございました。

しばらくの間、気を付けて通行してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石川沿い道路の草刈り、お願いします   楠町・北大伴町

石川沿いと千早川沿いの道路は、楠町府営住宅周辺で雑草が伸び放題で、道幅が狭くなっています。

住民の方から、草刈りの要望がありました。

Photo

Photo_2

大阪府は河川敷きの草刈りを、橋下知事になってから回数を減らしてしまいました。

歩行者や自転車の子供たちが危険にさらされています。

危険個所を指摘しないと、草は伸び放題となっています。

道路が狭くなって自転車が車に接触しそうになったり、千早川沿いでは生活道路が人一人しか通れなくなっています。

大阪府の土木事務所と富田林の道路交通課に、通行路を確保するための草刈りを要請しました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公園入口のくぼみが補修されました  楠町

楠町府営住宅の北側にある公園の入り口に、車のわだちでくぼみができて水たまりができていました。

Photo

住民の方から指摘があり、大阪府の公園管理の担当課に富田林を通じて、補修を要請しました。

すぐにくぼみに補修の固い土が入れられ、転圧もかけられて水たまりは解消しました。

Photo_2

ここはお花見に続いて、いろんな行事が行われる場所です。

大阪府の迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧