富田林市のデータ

新型コロナが、再拡大しています!

新型コロナの感染が広がっています。

急速な感染の広がりで、富田林市では連日100人前後の感染者が発生しています。

7月18日現在で、トータルの感染者は11582人で市民の10人に一人がすでに感染している状態です。

病院で診断を受け、コロナ陽性患者と判定されても、現在はコロナ専用宿泊療養施設は満杯で、自宅療養となります。

外に買い物に出ることはできないので、一人暮らしの高齢者などは大変です。

陽性者の方には富田林市「自宅療養者等サポート事業」があります。

富田林市では、新型コロナウイルス感染症の陽性者となり、保健所などから自宅療養を指示された市内在住の方をサポートする制度があります。

※親族などから支援を受けることが困難な方に限ります。

<支援内容>

  • 陽性者への生活用品などの提供…カップ麺、カップみそ汁、レトルトカレー、パックご飯、スポーツ飲料、備蓄水、粉ミルク、液体ミルク、紙コップ、紙皿、割箸、ゴミ袋、ティッシュ、トイレットペーパー、キッチンペーパー、ラップ、消毒液、マスク、生理用品、大人用・子ども用おむつ など
  • ごみ出しの援助…ごみ回収の支援をします

手続き・問い合わせは

富田林市自宅療養者等サポート事業支援ダイヤル(0721-26-7059)(土・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)

 

| | コメント (0)

富田林の新型コロナ感染対策最新情報 その③

富田林の新型コロナ感染対策情報です。

1、富田林初の感染者が出ました

   60歳代の男性で症状は軽症です。詳しいことは個人情報保護のため公表されません。

2、富田林市のコロナ関連対策について

  ① 職員の時差出勤が5月6日まで実施されます

  ② 妊婦の方に1人10枚のマスクが郵送されます

3、学校関係の対応について

  ① 小学校の運動会は延期です

  ② 中学校1,2年生の宿泊行事は中止、3年生の修学旅行は延期です

  ③ 各種検診は学校再開後に実施されます

  ④ 就学援助の申請期間は、6月15日まで延長です

  ⑤ 夏休み期間が短縮され、創立記念日が登校日となる場合があります

以上が市の新型コロナウイルス対策本部と教育委員会からの発表です。

PCR検査の実施が遅れているため、感染者の実態が把握できていません。無症状の感染者が50%程度という報道も一部にあります。

十分な注意をお願いします。

| | コメント (0)

コロナ禍、富田林発のデマも飛びかいます

今日、新型インフルエンザ特措法に基づく「緊急事態宣言」が発令されます。

まことしやかなデマも飛びかっています。

一昨日は、町会長さんから「富田林市の〇〇台から、第1号の感染者が出たらしいが本当ですか」と、電話が入りました。

新型コロナの感染者が出ると、大阪府の保健所から直ちに市長に連絡が入ることになっています。

確認すると、デマだとわかりました。

「関西初の感染者のバス運転手が、市内の○○病院を受診したと消防署員が言ってたらしい」

「市役所の職員に毎朝マスクが支給されている」

全国区版では、先週早々に「首相が緊急事態宣言を発令すると、記者からの情報が入ったので食料を買いに行くように」などというのもありました。

こんな情報が発達していても、間違った情報もそれにのって広がります。

正確な情報を確認してください!

新型コロナ対策について、市の「緊急・防災情報」は、市のホームページで毎日発信しています。

https://www.city.tondabayashi.lg.jp

| | コメント (0)

昨日の朝の地震、揺れました?

昨日の朝、午前3時42分に大阪湾を震源とした地震がありました。

スマホから地震情報が鳴って目が覚めました。

表示では、「最大震度3兵庫県淡路島」とありました。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140826034718495-260342.html

富田林は、高辺台で震度2、本町で震度1です。

朝のフェイスブックをみると藤沢台の人が、「すごく揺れて怖かった」と書いています。

でも、桜ヶ丘町の私もマンションはほかの住人に確認しても、まったく揺れていなかったようです。

不思議に思い、周りの人に聞いてみると反応はいろいろです。

錦織、佐備、高辺台の人は、「揺れた!」

桜ヶ丘町のマンション、寿町の人は「揺れてない」

です。

同じ富田林市内でも揺れ方にずいぶん差があったようです。

いつもはよく揺れる12階の我がマンションは、今回は無事だったようです。

昨日の夕方は1キロも離れていない距離で、亀の甲ではどしゃ降りで高辺台あたりでは降っていません。

ミニ極地豪雨でした。

地震に豪雨、最近は自然が大暴れします。

皆さんも気をつけて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月議会の代表質問終わりました 日本共産党

3月16日の富田林市議会で日本共産党議員団の代表質問を上原幸子議員がおこないました。

質問を紹介します。クリックすると内容が出ます。

□ 新年度予算編成の背景となった国・府政について
http://www.jcp-tondabayashi.org/mredit/sub1/mredisp.cgi?mod=1&cod=193&old=0

□ 今後の市政運営で大切な課題
http://www.jcp-tondabayashi.org/mredit/sub1/mredisp.cgi?mod=1&cod=194&old=0

□ 防災対策の充実をもとめて
http://www.jcp-tondabayashi.org/mredit/sub1/mredisp.cgi?mod=1&cod=195&old=0

□ 学校教育環境の充実をもとめて
http://www.jcp-tondabayashi.org/mredit/sub1/mredisp.cgi?mod=1&cod=196&old=0

□ 学校給食の充実をもとめて
http://www.jcp-tondabayashi.org/mredit/sub1/mredisp.cgi?mod=1&cod=197&old=0

□ 介護制度の充実をもとめて
http://www.jcp-tondabayashi.org/mredit/sub1/mredisp.cgi?mod=1&cod=198&old=0

次は3月22日(木)に文教厚生常任委員会で私が委員会質問します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、富田林市民の生活は? 年収75万円ダウン!

日本共産党は、3月議会で富田林市民の生活実態を質問しました。

10年前と比べての、富田林市民の生活状況の比較です。

○ 給与所得者の平均収入(年間)

    540万円 ⇒ 465万円   75万円 減

○ 年収2000万円を超える人の平均収入(年間)

   2832万円 ⇒ 3119万円 287万円 増!

○ 生活保護世帯数

    823世帯 ⇒ 1754世帯   2倍 ! 

○ 就学援助数(小中の合計) 人数と援助率

    1800人 ⇒ 3024人

    14.5% ⇒ 28.7%     2倍 !

○ 年間の赤ちゃんの出生数

    1289人 ⇒ 825人     64%に減 !

○ 国民健康保険料(一人あたりの年額)

   76152円 ⇒ 92786円  16634円の増

○ 介護保険料基準年額 ※平成17年度比

   38140円 ⇒ 55630円  17490円の増

「収入が減って、生活が苦しくなっているのに負担が増えている」というのが、実態です

しかし、最高収入の人は増収となり、格差はひろがっています。

国民は貧困化しているのに、大企業は労働者の賃下げと、優遇減税で、史上空前240兆円もの内部留保をため込んでいます。

政治を変えねば

市民のリアルな現状です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富田林市の財政状況は?  大阪府下での順位

平成21年度の富田林市普通会計決算数値がでました。

大阪府内の順位は、大阪市・堺市を除く府下31市での比較です。

○経常収支比率    98.4%     13位

○公債費負担比率    9.8%      1位

○実質収支比率      1.7%     8位

○財政力指数      0.71%    25位

○地方債現在高(人口一人あたり) 19万5000円  4位

○基金積立金残高(人口一人あたり)  6万円      9位

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」による、

実質赤字比率、連結実質赤字比率は、一般会計・特別会計ともに実質収支は「黒字」です。

○実質公債費比率は  2.7% 4位

○将来負担率は         4.3% 4位

でした。

『財政用語の解説』
http://www.pref.osaka.jp/shichoson/zaiseijoukyo/yougo.html

『健全化法の用語解説』
http://www.pref.osaka.jp/shichoson/zaiseijoukyo/kenzenkayougo.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だいじょうぶ? 富田林の100歳以上の行方は?

富田林市に在住する100歳以上の高齢者は42名おられます。

現在、100歳以上の方全員の所在確認がとれています。

市の健康推進部によりますと、ほとんどの方が施設に入居されているそうです。

また、100歳になられると市長が直接お会いして、お祝金などを手渡ししています。

最高齢は107歳の女性、男性は101歳です。

暑い日が続きますが、お元気で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富田林の子どもの数がどんどん減ってます!

先日、小学校・中学校の入学式に出席しましたが、新入生の数が減っているのが気になりました。

富田林の小学校では、市内の16校あわせて新入生が943人です。6年生は1266人です。

ついに、1000人を切ってしまいました。

富田林市の子どもの出生数は、1998年は1377人でしたが、2008年は821人に減少しました。

親の所得が減少し、子育て支援の充実が遅れ、少子化が進行するばかりです。

3月議会では、子育て支援の充実をもとめて本会議で代表質問をしました。

質問を紹介しておきますので、読んでみて下さい。


質問抜粋「子育て支援の充実をもとめて」
http://www.jcp-tondabayashi.org/mredit/sub1/mredisp.cgi?mod=1&cod=91&old=0

「日本共産党富田林市会議員団の3月議会報告」
http://www.jcp-tondabayashi.org/report/2010/minpo532.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富田林市の職員給与の引き下げに、反対討論しました。

きのうから、定例議会(12月議会)が始まりました。

日本共産党議員団は、市の職員の給与引き下げの条例改正に反対しました。

市議会議員の議員報酬の引き下げは、全会派で議員提案し賛成しました。

平成20年4月1日現在で、富田林市の職員給与は大阪府下の市では、泉佐野市に次いで下から2番目です。

この引き下げは、民間労働者のさらなる賃下げにもつながり、なんとか踏みとどまってほしいとの討論をしました。

労働者の賃下げと優遇税制で、この大不況のなか、大企業だけが内部留保(ため込み利益)を10年間で2倍の429兆円にふやしています。

民主党政権になっても、この方向は変える気配はありません。

大企業の長期的発展のためにも、社会的ルールを確立して景気の回復をはかるべきです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)