富美ヶ丘町
子どもの足がすっぽりはまる、危険な側溝のフタ 富美ヶ丘町
富美ヶ丘町の住民の方から、
道路側溝のフタが、劣化して子どもの足が何回も穴にはまってけがをしています。
「危険な側溝のフタを、何とかしてください」
と相談がありました。
富美が丘の住宅は開発されてから約50年がたっています。
この側溝は当時の開発業者が設置したもので、かなり劣化が進んでおり、大きなトラックが通るとふたが割れて、ひびが入り細い鉄筋がむき出しになったりしています。
溝の掃除ができるように、コンクリートのふたを持ち上げるための穴が開いていますが、ひび割れや隙間にモルタルを流し込んだりしているため、持ち上げることが出来なくなったりしています。
道路交通課に現地を確認してもらい、危険なふたについては交換してもらうことになりました。
今後も劣化が進むことが考えられます。
また、開発当初は側溝は個人の管理となっていたそうですが、町会との協議で管理は市に移管してもらったそうです。
50年前の人口急増期に、富田林ではたくさんの住宅地が開発さえました。
その住宅地の道路や、上下水道管も一斉に敷設替えの時期をむかえます。
昨日の東京方面の震度5強の地震で、水道管の破裂事故がたくさん発生していました。
国の防災対策としても、水道事業への補助を制度化する必要があります。
富田林の水道管の入れ替え事業に国の補助金はゼロです。
今度の総選挙では、防災対策のためにも、冷たい自公政治を終わらせましょう。
高齢者がつまづく危険な歩道 富美ヶ丘町
富美ヶ丘町の“餃子の王将”から西側(ロゼ方面)に上る府道の両側には、車道に沿って自転車も通れる歩道があります。
この歩道は道路開通以来、改修されることなくだいぶ劣化しています。
歩道が一部陥没したり、段差ができています。
2~3センチの段差ですが、高齢者の方が躓いて転倒する事故がありました。
府道の歩道で、道路管理者は府の土木事務所です。
市の道路交通課を通じて、大阪府に補修を要請しました。
アスファルト舗装が劣化して、石が飛び出したりしているところも多く、高齢者が歩くには危険です。
全面的な改修がそろそろ必要です。
老人会の方たちとも協力して、危険個所の総点検の取り組みができればと思います。
改修については、しばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
原水禁大会参加の高校生に、元陸軍大尉がカンパ
原水禁世界大会に参加する千代田高校の大仲くんが、富田林で大会参加募金を集めに奮闘し、富美ヶ丘町に住む元陸軍大尉から戦争の話を聞きました。
山本運生さんは今年94才です。
第2次世界大戦では、陸軍大尉としてニューギニアや旧満州などに参戦した、日本軍の航空隊兵士でした。
悲惨な戦争を体験しましたが、昨年日本共産党に入党され、二度と戦争を起こさないようにと活動されています。
大仲君は、戦争の体験者から話を聞くのははじめてです。
「若い人たちにもがんばってほしい」とカンパもいただきました。
私は大仲君のお父さんと一緒に20年前に、原水禁世界大会に参加しました。
平和の運動は子ども達にも引き継がれていました。
山本さんもお元気で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その他のカテゴリー
いろんな取り組み イトーピア金剛東 グルメスポット マンション問題 ランニング日誌 中野町 他市 佐備 何だ!この数字 北大伴町 医療、消防、救急など 南大伴 南旭ヶ丘町 向陽台 喜志新家町 喜志町 国際交流 大阪府政/大阪市政 学校や教育の問題 宮甲田町 宮町 富田林市のデータ 富田林市全般 富田林町 富美ヶ丘町 寺池台 寿町 小金台 山中田町 川向町 川面町 市の施設 常盤町 平和の問題 平町 府営・市営・公団住宅 建築 びっくり雑学 廿山 彼方 政治に、ちょっと一言 新家 日記・コラム・つぶやき 旭ヶ丘町 昭和町 暮らしの便利メモ 本町 東板持町 桜ヶ丘町 梅の里 楠町 楠風台 津々山台 清水町 生活相談から 甲田 相談活動 緑ヶ丘町 美山台 若松町 若松町西 藤沢台 西板持町 議会報告 議会報告と活動報告 谷川町 質問に答える 道路や交通、水路の問題 選挙 錦ヶ丘町 錦織 防災 震災 原発 須賀 風物詩 駅の問題 高辺台