桜ヶ丘町

危険な水路に、転落防止柵が設置されました 桜ヶ丘町

桜ヶ丘町の危険な水路に、転落防止柵が設置されました。

Dsc_0530_20220831001101

 この水路がある道路は、水路の方に傾いた勾配があるため、三輪車の子どもが転落したり、シニアカートの高齢者が転落したこともありました。

近所の子どもさんがいる方から、「子どもが転落しそうで危ないのでフェンスを設置してほしい」と要望がありました。

道路交通課にお願いして、転落防止柵が設置できました。

Dsc_0663_20220831001401

Dsc_0664_20220831001501

これで安心です。

市の迅速な対応、ありがとうございました。

| | コメント (0)

外環状道路下の、トンネルの照明が明るくなりました! 桜ヶ丘町 

「国道170号(外環)の下を、桜ケ丘町から第2中学校にむけて通る、トンネル道路の照明が切れて夜にとおるのが怖い」

という声がありました。

Dsc_0040

夜間にはこのトンネルには、9基の蛍光灯の照明があり点灯するのですが、5基が故障していてちゃんと点灯していません。

Dsc_0005

トンネルの半分が暗いままです。

ここは大阪府の管理箇所で、府の土木事務所に連絡を取り、照明器具の修理をお願いしていました。

LEDの照明器具が基盤の部品が品薄で入荷が遅れているとのことで、修理がなかなかできなかったのですが、先日完了しました。

Photo_20220106002501

トンネル内は見違えるように明るくなりました。

これで安心です。

| | コメント (0)

外環下を通るトンネル道路の照明がきれて怖いです  桜ケ丘町

「国道170号(外環)の下を、桜ケ丘町から第2中学校にむけて通る、トンネル道路の照明が切れて夜にとおるのが怖い」

という声があり、現地を確認しました。

Dsc_0040

夜間にはこのトンネルには、9基の蛍光灯の照明があり点灯するのですが、5基が故障していてちゃんと点灯していません。

Dsc_0005

トンネルの半分が暗いままです。

道路交通課に問い合わせると、この道路は市道ですが、外環の下に設置されたトンネルのため、照明器具は大阪府の管理になっているとのことでした。

さっそく、府の土木事務所に連絡を取り、現地を確認してもらうことになりました。

一部の照明器具はLED照明になっており、すごく明るいです。

壊れた箇所は、LEDになるようお願いしました。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0)

「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」

5月7日から富田林の65歳以上の高齢者に向けたワクチン接種予約が始まりました。

しかし、「1日100回コールセンターに電話をかけてもつながらない」「市役所もずっと電話中」「インターネットの使い方がわからない」など苦情が殺到です。

日本共産党の市委員会事務所ではすぐに、ワクチン接種の予約申し込みの相談会を開いて、たくさんの高齢者の接種予約のお手伝いができました。

私の住むマンション(イトーピア金剛東グランヒルズ)でも、自治会主催で相談会を開きました。

ラインを使うと、他人のスマホからでも簡単に予約が取れます。

マンションの館内放送を使ってお知らせすると、集会所に20世帯を超える高齢者の方が集まり、次々と申し込みが完了しました。

自治会役員の若手やパソコン関係の仕事をしている人にも手伝ってもらって、高齢者世帯と若手住民の交流の場にもなりました。

命にかかわるワクチン接種です。

メチャクチャ喜んでもらって、役員一同も「やってよかったね」との企画となりました。

私は翌日も府営住宅の相談会にも参加し、高齢者の申し込みのお手伝いをさせていただきました。

お隣の桜ヶ丘町会の相談会にも、イトーピアの自治会メンバーがお手伝いに行くことになりました。

高齢者にとってワクチン接種予約ができない大問題でしたが、若い住民が多いマンション自治会と高齢者の多い自治会が協力することで、解決に向かっています。

「禍(わざわい)転じて、福となす」!

| | コメント (0)

「止まれ」の停止線が消えて危険です  桜ヶ丘町

桜ヶ丘町の住民の方から、「止まれの停止線が消えて危険です」と相談がありました。

Dsc_0696_20201222141701

市民プールの前を通る道路ですが、下から登りきったところに「止まれ」の道路標示があります。

左右の見通しも悪い場所で、停止線の白線が完全に消えています。

出会いがしらの衝突事故の危険性のあるところです。

道路交通課から警察の方に要請をしてもらうことになりました。

白線の引き直し要望はたくさんあるそうで、危険度の判定をして順番を決めていくそうです。

しばらくお待ちください。

| | コメント (0)

「高齢者が転落した水路に、フェンスを設置してほしい」 桜ヶ丘町

桜ヶ丘町の住民の方から、「高齢者や子供が転落しそうな水路に柵を付けてほしい」と要望がありました。

現地を確認すると、1メートル以上の深さのある水路に柵がありません。

高齢者がシルバーカートに乗ったまま、転落したことがあるそうです。

小さい子供もこの付近で遊んでおり、危ないです。

Photo_20201212213201

道路交通課に相談すると、町会要望と隣接者同意がもらえれば、転落防止柵は設置可能だそうです。

要望書を用意して署名をいただきに行ってきます。

 

| | コメント (0)

鷹のカイトがカラスを追っ払いました!

実りの秋です。

たわわに実った美味しそうな柿。

Dsc_0596

しかーし、これがカラスの大好物。

3分の1がカラスの餌食に。

そこで登場したのが、鷹をまねた凧(タコ)。

Dsc_0592

カキの木のそばを鳥のようにゆらりゆらり。

本物の鷹のように飛びます。

Dsc_0597

あの賢いカラスが、このダミーの鷹を怖がって柿の被害が無くなったそうです。

ご近所の庭でのお話です。

うちのマンションでも、ハトの糞の被害があり困っています。

業者に頼んでもなかなか駆除できません。

これいいかも。

今度、理事会で提案してみます。

 

| | コメント (0)

川西駅から第2中学までが夜間明るくなりました

川西駅から第2中学校までの道路は照明が少なく、夜間はたいへん暗く、「防犯灯を増やしてほしい」と要望を受けていました。

地元の4町会と近鉄電車に協力をいただいて、4か所をLED照明へ取り換え、3基の防犯灯の増設が完了しました。

2

こわかった夜道も、ちょっと安心です。

協力いただいた町会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

| | コメント (0)

第2中学校の壊れたフェンスが修理されました

富田林第2中学校のフェンスパネルが破損して大きな穴が開きました。

転落の危険もあると、市民の方からの通報があり、市の教育総務から府の土木事務所に連絡を取ってもらいました。

即刻、補修が完了しました。

早い!

Photo

カーブミラーや防犯灯の設置などは時間がかかりますが、すでに設置されている施設がこわれて、事故の危険性がある場合などは、役所の対応は極めて迅速です。

素早い対応、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

樹木医に桜の老木の診断をしてもらいました  桜ヶ丘町

昨年の台風で桜ヶ丘町の桜が倒れました。

残る桜も老木で、樹齢は80年を超えているようです。

「家に倒れてきそうで心配」「危険なので切ってほしい」など伐採を求める声と、保存を求める声が町会の方に寄せられていました。

先日、樹木医に町内の11本の桜の木を診断してもらいました。

Dsc_0720

Dsc_0722

町会管理の桜は、道路横の狭いスペースや急こう配の法面など、悪条件の場所に立っています。

すべて老木で、それぞれが根や幹が腐っていたり、電線にかかっていたり、クビアカツヤカミキリにやられていました。

きれいな桜を咲かせてはくれますが、寿命を迎えているようです。

樹木医さんが、1本1本について、ていねいに診断し、説明をしてくれました。

その後の町会の役員会では、防災の為に伐採を決めたそうです。

今後の植樹などは伐採後に検討するそうです。

町会役員の皆さん、ご苦労様でした。

防災のための伐採費用への公的補助制度の創設なども必要です。

3月議会でも提案する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧