「鉄板のふたが重くて、水路の掃除ができません」 北大伴町
北大伴町の住民の方から、水路の相談がありました。
大伴保育園前の横を通る水路には、道路部分には鉄板のふたがかけられています。
この下にはパイプで水路の支線管がありますが、よくゴミが詰まって流れなくなります。
頑丈な鉄のふたを開けて、月に何回か町内で掃除をされています。
しかし高齢者ばかりの町会で、鉄板を持ち上げてくれていた男性がアルツハイマー症を患ってしまい、ふたを開けられなくなりました。
何とか軽いふたにしてもらえないか、という相談です。
水路耕地課に現地確認をお願いしましたが、軽いものでは自動車の重みに耐えられないそうで、なかなか難しそうです。
地域の高齢化で、いろんな問題が起こります。
これから、対策の検討です。
| 固定リンク
「相談活動」カテゴリの記事
- 枯れてしまった桜の巨木が撤去されました 新家町(2022.11.03)
- 枯れた桜の木が伐採されました 楠町(2022.10.21)
- 「踏切に点字ブロックを設置してください」富田林駅・西口駅(2022.09.26)
- 高齢者がつまずく、市役所裏のデコボコ道路が舗装されました。(2022.08.31)
- 危険な水路に、転落防止柵が設置されました 桜ヶ丘町(2022.08.30)
「道路や交通、水路の問題」カテゴリの記事
- 枯れた桜の木が伐採されました 楠町(2022.10.21)
- 「踏切に点字ブロックを設置してください」富田林駅・西口駅(2022.09.26)
- 高齢者がつまずく、市役所裏のデコボコ道路が舗装されました。(2022.08.31)
- 危険な水路に、転落防止柵が設置されました 桜ヶ丘町(2022.08.30)
- 喜志駅西ロータリーの整備完了です!(2022.05.03)
「北大伴町」カテゴリの記事
- 水路の鉄板が補修されました 北大伴町(2016.05.15)
- 「鉄板のふたが重くて、水路の掃除ができません」 北大伴町(2016.04.19)
- 「新北橋の鉄骨がさびていますが大丈夫?」(2015.12.14)
- 石川沿い道路の草刈り、お願いします 楠町・北大伴町(2015.10.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント