屋根のリフォーム工事をしたけど減税が受けられるの?
市民の方から、「屋根のリフォーム工事をしたけど減税を受けられるの?」と質問がありました。
増改築工事をした場合、耐震・バリアフリー・省エネ工事なら「投資型減税」、普通の工事なら「ローン型減税」を受けることができます。
このかたの場合、工事費は100万円余りの屋根のリフォームなのでローン型減税の対象です。
対象となる工事は、①工事費が100万円以上 ②償還期間が10年以上 が条件となります。
減税額は、リフォームローンの年末残高の1%(100万円なら1万円)が10年間所得税額から控除されます。
税務署に「工事証明書」を添えて申告すると減税が受けられます。
しかし、「工事証明書」には、①登記事項証明書 ②工事請負契約書の写し ③工事前と完成後の写真と図面 ④見積書 が必要書類となり、建築士事務所に属する建築士に作成を依頼しなければなりません。
工事を受け持った工務店が、設計士に依頼し無料で作成するなら費用がいりませんが、正式に業務を依頼すると費用が発生します。
減税額が年間1万円なのに、依頼費用がそれを上回れば損をしてしまいます。
採算点を考えて、判断すべきです。
減税額が意外と少ないなど、リフォームの場合は申告しても必ずしも得をするわけではありません。
よく検討してください。
| 固定リンク
「質問に答える」カテゴリの記事
- 新型コロナが、再拡大しています!(2022.07.20)
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 「お風呂洗い後、窓を開けて換気扇もつけているのに床が乾きません。欠陥住宅では?」(2021.05.04)
- 富田林市の新型コロナ対策 最新情報(2020.04.10)
- 9月18日、“わいわいテニス”やります!(2017.09.04)
「相談活動」カテゴリの記事
- 枯れてしまった桜の巨木が撤去されました 新家町(2022.11.03)
- 枯れた桜の木が伐採されました 楠町(2022.10.21)
- 「踏切に点字ブロックを設置してください」富田林駅・西口駅(2022.09.26)
- 高齢者がつまずく、市役所裏のデコボコ道路が舗装されました。(2022.08.31)
- 危険な水路に、転落防止柵が設置されました 桜ヶ丘町(2022.08.30)
「建築 びっくり雑学」カテゴリの記事
- 駅公衆トイレで高齢者が立ち上がれず、救急搬送 富田林駅(2021.07.04)
- 「お風呂洗い後、窓を開けて換気扇もつけているのに床が乾きません。欠陥住宅では?」(2021.05.04)
- 医者から「新築の家を引っ越しなさい」と言われました(2021.05.03)
- 鷹のカイトがカラスを追っ払いました!(2020.11.12)
- ハンカチマスクがすごい!(2020.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント