「防犯灯がほしいけど、町会もありません」 若松町西
若松町西のミニ開発住宅にお住まいの方から、
「最近近所によく泥棒が入ります。防犯灯があればいいのですが町会もありません」
と相談がありました。
小さい住宅地ですが、開発された時期がちがい住民の中に町会がつくられないままでした。
最近ここの住宅によく泥棒が入るようになりました。
地域に町会がない場合でも防犯灯を設置・管理することは可能です。
防犯灯管理団体を有志でつくり、市に登録します。
設置要望をだして、器具設置の際は3万円くらいが団体の負担となります。
その後の電気代は、ほとんど市の補助金で収まりますので負担はありません。
できたら地域で町会を結成して、全世帯で地域の問題を共同で自主的に管理できるようになればいいのですが。
全員の合意がなくても、地域有志の防犯灯管理団体でも、要望設置が可能です。
また、町会のないところに市の広報が配られなかったりしますが、配布者登録をして配ってもらえる人が確保できれば、配布が可能です。
その体制がないところは、公共施設やスーパーマーケットなどに取りにいかなければ手に入りません。
大規模災害の際にも、町会は大きな力を発揮します。
町会づくりは、市の市民共同課で相談にのってくれます。
| 固定リンク
「相談活動」カテゴリの記事
- 枯れてしまった桜の巨木が撤去されました 新家町(2022.11.03)
- 枯れた桜の木が伐採されました 楠町(2022.10.21)
- 「踏切に点字ブロックを設置してください」富田林駅・西口駅(2022.09.26)
- 高齢者がつまずく、市役所裏のデコボコ道路が舗装されました。(2022.08.31)
- 危険な水路に、転落防止柵が設置されました 桜ヶ丘町(2022.08.30)
「若松町西」カテゴリの記事
- 昔ながらのうどん屋さん 『吾作』(2015.02.06)
- 「防犯灯がほしいけど、町会もありません」 若松町西(2014.07.18)
- 市道若松11号線(ジョーシン電機~旧国道170号)が危険!(2013.03.05)
- 「どちらが優先道路かわからないです!」 若松町西(2011.02.03)
- 狭い踏切、おばあちゃんが怖くて渡れません(2011.01.07)
コメント