生活保護の利用率、日本は異常に低い
日本の生活保護の利用者は211万人。
人口に占める割合は1.6%だそうです。
富田林市では3.5%が生活保護世帯です。
いま、この生活保護給付基準の見直しが検討され、10%程度引き下げられようとしています。
先進諸国では生活保護の利用率は、ドイツで9.7%、イギリス9.3%、フランス5.7%です。
日本の利用率は低すぎるのが現状です。
生活保護を受けざるを得ない理由は、1番が仕事がなくて収入がないことです。
高齢者では年金が少なすぎて生きていけないことです。
生活保護といっても、支給されるのは一人当たり約7万円程度、家族が一人増えるごとに約3万円が加算される程度です。※厳密には年齢などで変わりますのでちゃんと算定してもらってください。
仕事さえ見つかれば、生活保護を脱出できるのになかなか求人がありません。
消費税の値上げがさらに景気の低迷に拍車をかけそうです。
生活保護を申請せずに、電気もガスも止められて自殺した高齢者が富田林でもおられました。
最低限の生活を保障し、景気の回復で仕事を増やさなければなりません。
大企業と大金持ちにだけ減税をして、庶民の側には消費税の値上げでは、ますます仕事がなくなり、労働力の損失です。
でも、日本の生活保護の利用率は低すぎます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「田平問題」の真相(2023.09.18)
- ケアセンターけあぱるの充実をもとめて、代表質問しました(2023.03.03)
- 富田林市の学校給食の無償化を求めます!(2023.03.02)
- 枯れてしまった桜の巨木が撤去されました 新家町(2022.11.03)
- 学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団(2022.07.30)
「何だ!この数字」カテゴリの記事
- コロナ重症病床数、大阪府の発表は大丈夫?(2020.11.27)
- 詐欺まがいの、大阪維新の「身を切る改革」(2018.10.17)
- やったー! 我が家の“アクア”がリッター走行35kmを突破(2014.10.12)
- 『大企業の内部留保と民間企業の賃金の推移』(2014.02.19)
- 秘密保護法廃止に向けて、世論沸騰!(2013.12.11)
「政治に、ちょっと一言」カテゴリの記事
- 学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団(2022.07.30)
- 2回目のワクチン接種も突破、オミクロン恐るべし!(2022.02.11)
- 富田林市役所庁舎建て替えで、市長がとんでもないことを言い出しました!(2021.08.31)
- 千早赤阪村会議員選挙で日本共産党候補が2名当選!(2021.04.26)
- 富田林も新型コロナの感染が広がっています!(2021.04.18)
コメント