「生活保護を受給せずに親子が自殺」 藤沢台
6月1日に、富田林藤沢台で親子が自殺したことが報道されました。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120601-960889.html
報道では、73歳の母親と43歳の息子が所持金も底をついて、電気も止められていました。
訪問した市職員の通報で警察がカギを開けたが、二人はすでに亡くなっていたということです。
私はこの件で各担当課に聞き取りをしていますが、新聞報道以外のことは個人情報としてお伝えできませんので、ご了承を。
近年、高齢者やひとり暮らしの方の「孤立死」が増えています。
自殺もその延長上のことです。
行政でどこまで防ぐことができ、どこまで援助できるのか、その体制の確立が必要です。
今回のことでは私は2つのことが問題だと思います。
ひとつは、人が亡くなる危険性がある最後の信号は、ガス・電気の停止です。
公共料金の滞納は、忘れていたときを除いて生活困窮から来ています。
しかし、2か月以上の滞納が放置されると事業者は供給を停止します。
ライフラインが止まると人は生きてはいけません。
市と事業者は停止情報を共有できていません。
「個人情報保護」を理由に、事業者が停止情報の提供を拒否しています。
もうひとつは、市役所の中でも各課の情報が共有されていないことです。
市税、保育料、水道料金、保育料などの滞納は、各課が掌握していますが、料金請求はしますがケースとして連携して対策をとる仕組みが確立していません。
最大の信号は、ガス・電気の停止です。
市は水道の停止は6カ月くらいまで待ち、最後まで対策をとるようにしています。
厚生労働省からは、『生活に困窮された方の把握のための関係部局・機関等との連絡・連携体制の強化の徹底について』という通達が出されています。
市と事業者の情報の連携と、市役所の内部での滞納情報などの共有でかなりの危険ケースを救える可能性があります。
困っていても、生活保護の手立ても知らない場合もあります。
行政の側から働きかけられる体制の確立が課題だと考えます。
この問題は、私の6月議会の代表質問でも取り上げます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ケアセンターけあぱるの充実をもとめて、代表質問しました(2023.03.03)
- 富田林市の学校給食の無償化を求めます!(2023.03.02)
- 枯れてしまった桜の巨木が撤去されました 新家町(2022.11.03)
- 学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団(2022.07.30)
- 新型コロナが、再拡大しています!(2022.07.20)
「富田林市全般」カテゴリの記事
- 富田林市の学校給食の無償化を求めます!(2023.03.02)
- 学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団(2022.07.30)
- 市役所の建て替え計画が、災害対応ができないものに変更されようとしています!(2021.11.07)
- 富田林市役所庁舎建て替えで、市長がとんでもないことを言い出しました!(2021.08.31)
- 新型コロナワクチンを接種していても、コロナに感染しました!(2021.08.28)
「政治に、ちょっと一言」カテゴリの記事
- 学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団(2022.07.30)
- 2回目のワクチン接種も突破、オミクロン恐るべし!(2022.02.11)
- 富田林市役所庁舎建て替えで、市長がとんでもないことを言い出しました!(2021.08.31)
- 千早赤阪村会議員選挙で日本共産党候補が2名当選!(2021.04.26)
- 富田林も新型コロナの感染が広がっています!(2021.04.18)
「藤沢台」カテゴリの記事
- 遊歩道の凸凹が補修されました リボン通り・モニュメント通りなど(2016.05.13)
- 木の枝が剪定されて、信号が見やすくなりました エコールロゼ前(2013.06.27)
- エコールロゼ前の歩行者用信号が、木の枝で見えにくい! 向陽台・小金台・藤沢台(2013.06.04)
- あぶない歩道の段差が解消されました 藤沢台(2012.11.14)
- 歩道が傷んで、小学生が転倒したり側溝の水があふれます! 藤沢台(2012.10.15)
コメント
43歳なら、まだまだ働けるよ。
働けたよ。
投稿: | 2012年6月16日 (土) 00時43分
その通りです。
ぎりぎりの生活でも一生懸命働いて、他人に頼らず生きぬいている人から見ると、「何をしとるんや」と言いたくなるかもしれません。
いろんなケースがあります。
①「働ける」能力があるのに、「働かない」人。
②「働ける」能力があるのに、「働けない」人。
③「働く」能力に障害があって、働けない人。
ちょっと理屈っぽくなりますが、
①は、自己責任。ほっておいても死んだりしません。
②は、つらいケースです。社会的にも大きな損失なのですが実際には最も大きな問題です。
③は、②に含まれますが障害年金などの救済があります。
すべてをその人の自己責任にはできません。
本人の頑張りと、雇用の拡大、行政の救済がそれぞれに必要です。
でも、「どうしてもあかん」時には遠慮せず、相談を。
投稿: 岡田ひでき | 2012年6月16日 (土) 03時21分