« 「体育館が指定管理者制度になって利用しにくくなりました」 | トップページ | 擁壁(ようへき)がこわれて倒れてきそうです 桜ヶ丘町 »

水路の草刈りが完了しました 寿町

寿町の住民の方から水路の相談がありました。

「住宅前の水路の溝さらえと草刈りを住民でやっていましたが、高齢になりできません」

とのことです。

B8

市の水路耕地課に相談すると、この水路の管理責任は水利組合にあるそうなのです。

水利組合で水路の清掃を行うよう指導してもらいました。

間もなく水利組合の方で、草刈り・泥上げがおこなわれました。

B5

水利組合の方も高齢化が進んでいるようで大変なようですが、水路の水を管理する責任は組合にあります。

今後も水利の方で、水路の管理がおこなわれることになりました。

しかし、石積みの土手は河南高校の土地でここの草刈りは大阪府の管理だそうです。

水路耕地課の迅速な対応、ありがとうございました。

|

« 「体育館が指定管理者制度になって利用しにくくなりました」 | トップページ | 擁壁(ようへき)がこわれて倒れてきそうです 桜ヶ丘町 »

寿町」カテゴリの記事

相談活動」カテゴリの記事

道路や交通、水路の問題」カテゴリの記事

コメント

維新市議、ダブル選でブログに橋下氏の演説日程書き込み

大阪維新の会の村上栄二・大阪市議(34)=東淀川区選出=が昨秋のダブル選期間中、自らのブログなどで、維新代表で市長選に立候補していた橋下徹・現市長の個人演説会の予定を告知していたことがわかった。大阪市選管は公職選挙法違反(不特定多数への文書図画の頒布)の疑いがあると指摘。村上氏は「認識が甘かった」として該当部分を削除するとしている。
 村上氏は市長選告示後の昨年11月24日、ブログ内の「橋下徹秋の陣」と題したカテゴリーに、「26日19時なんば高島屋前にて最終演説会決定」「みなさん是非(ぜひ)とも大阪が変わる瞬間に立ち会いませんか」などと書き込み、橋下氏らの演説日程を掲載していた。
 村上氏は、朝日新聞の取材に「橋下氏の名前や写真がなければ問題ないと思っていた」と釈明。維新市議団の美延映夫幹事長は「載せない方がよかった。所属議員にはブログなどで選挙に踏み込んだ記述をしないよう注意していた」と話している。

投稿: | 2012年5月30日 (水) 00時48分

下村博文氏のブログより


公開日: 2012年5月26日 | 投稿者: 下村博文


 第4回親学推進議連があり、さいたま市教育相談センター所長の金子保先生より「発達障害を予防する伝統的子育て」というテーマでお話があった。



 伝統的子育てとは、育児について「言葉掛け」や「あやし」をすることだと言う。昔は、乳幼児に対しなにをするにしても言葉掛けをしたり、目が合うだけで「あやし」たりしていたが、例えば70歳以上の人99%は赤ちゃんを見ると反射的にあやすが、若い人は殆どあやさないという。



 発達障害とは、感情交流や共感性が未発達で、こだわりが強く特異興味を持つなどの特徴があり、*自閉症様であることを指す。現在通常学級でも10%~15%ぐらいいるそうで、大人でも総合判断力が無く、他人の目で自分が見られない人は該当する。(*じへいしょうよう)



 発達障害は治せるものと治せないものがあるそうだが、2歳児までなら治療効果が高いという。そもそも発達障害にならないためには、赤ちゃんの時からテレビを見せ続けないことや、これまでの伝統的育児をすることだが、今の若い親はそういう方法を知らないし教えられていない。



 つまり、育児の方法が悪いのではなく、全く知らず教える人も本もない状態であり、幼児虐待にも関係しているという。



 昔は大家族であり、親だけでなく祖父母や兄弟や近所の人たちが乳幼児を見守っていたが、現在は孤立化した子育てで何も知らない母親が一人で苦しんでいる状況でもある。



 発達障害も現代の核家族やテレビ・携帯電話の発達の弊害による現象とも言える。少しでも防ぐための情報を提供するシステムを構築したい。

投稿: | 2012年6月 4日 (月) 00時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水路の草刈りが完了しました 寿町:

« 「体育館が指定管理者制度になって利用しにくくなりました」 | トップページ | 擁壁(ようへき)がこわれて倒れてきそうです 桜ヶ丘町 »