「日本の国会議員の数は多い?」 比例定数80減の根拠のウソ
定数削減が必要だという人のなかには、日本の国会議員の数が多すぎると思っている人もいます。はたして本当でしょうか。
諸外国と比べても日本の国会議員は少ない分類に入ります(図)。
イタリアは上院321議席、下院は630議席で人口10万人当たり1・57で日本を上回ります。
アメリカは上院100、下院435で計535議席。一方、日本は衆議院480、参議院242の計722議席です。単純に人口で比較すると、日本は人口10万人当たりの国会議席数が0・56、アメリカは同0・17で、たしかに日本の方が多いといえます。
しかし、アメリカは50州などからなる連邦国家で、州は独自の法律(州法)、軍、警察を持つなど強い権限を維持しています。各州のほとんどが上下両院からなる議会をもっており、州議会を考慮に入れれば、決して日本の国会議員が多いとはいえません。
また、日本は歴史的にみても国会議員数が多いとはいえません。公職選挙法が制定された1950年の衆院定数は466議席、参院定数は252議席で人口10万人当たりの国会議席数は0・85と現在よりも高水準。その後も人口が増加するのに従い、衆院の議席数は増やされ、512まで増加しました。
ところが、90年代に入って大政党有利な選挙制度につくり変えられる過程で、定数も大幅に削減されて500に、2010年には比例定数が20削られて480になっています。
国会議員数が多いという批判の背景には、「働きの悪い国会議員が多すぎる」との不満もありますが、議員定数と議員の質はまったく別の性格の問題です。ましてや国会議員は、国民と国会を結ぶパイプとしての役割を発揮しなければならず、国会の立法機能を保障するためにも、十分な議員定数の確保という観点が必要です。
2012年1月24日付け 「赤旗」しんぶんより
| 固定リンク
「政治に、ちょっと一言」カテゴリの記事
- 学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団(2022.07.30)
- 2回目のワクチン接種も突破、オミクロン恐るべし!(2022.02.11)
- 富田林市役所庁舎建て替えで、市長がとんでもないことを言い出しました!(2021.08.31)
- 千早赤阪村会議員選挙で日本共産党候補が2名当選!(2021.04.26)
- 富田林も新型コロナの感染が広がっています!(2021.04.18)
コメント