富田林の市民プールは監視体制はだいじょうぶ?
| 固定リンク
「桜ヶ丘町」カテゴリの記事
- 危険な水路に、転落防止柵が設置されました 桜ヶ丘町(2022.08.30)
- 外環状道路下の、トンネルの照明が明るくなりました! 桜ヶ丘町 (2022.01.06)
- 外環下を通るトンネル道路の照明がきれて怖いです 桜ケ丘町(2021.10.06)
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 「止まれ」の停止線が消えて危険です 桜ヶ丘町(2020.12.22)
「質問に答える」カテゴリの記事
- 新型コロナが、再拡大しています!(2022.07.20)
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 「お風呂洗い後、窓を開けて換気扇もつけているのに床が乾きません。欠陥住宅では?」(2021.05.04)
- 富田林市の新型コロナ対策 最新情報(2020.04.10)
- 9月18日、“わいわいテニス”やります!(2017.09.04)
「市の施設」カテゴリの記事
- ケアセンターけあぱるの充実をもとめて、代表質問しました(2023.03.03)
- 学校への半旗掲揚した、富田林市長と教育長に抗議し、回答を求める 日本共産党市会議員団(2022.07.30)
- 『議会報告』の反響、続々!(2022.02.12)
- かがりの郷(公民館)のヘルストロンが、全部使えるようになりました 南大伴(2022.01.04)
- 冬一番、『わいわいテニス』です!(2021.11.23)
コメント
事故(事件?)があった、大阪府泉南市立砂川小学校のプールは、1番深いところで、130センチメートル。
深すぎる。
今は、小学校のプールでは、学年に合わせて、水深が変えられる学校が、増えているそうだけど、砂川小学校では、どうなんだろう。
水深が変えられる学校では、その学年で、1番小柄な子が、足がつくように、設定するべきではないか。
投稿: | 2011年9月 1日 (木) 00時43分