« 指定管理者制度の導入と国保賦課限度額の引き上げに反対 文教厚生常任委員会で | トップページ | 福井県の原発15基は活断層集中帯に 富田林から115km »

年金削減に、もの申す! 4月から5千円以上の減

年金の支給が5月から0.4%削減されました。

すべての公的年金(国民・厚生・共済・障害・遺族)が対象です。

理由は「物価が下がったから」。

前年比で消費者物価指数が0.4%下がっています。

もともと年金額は、物価が上がっても目減りしないようにする「物価スライド制」をとっていました。

しかし、小泉内閣時代に2004年度に年金制度が改悪され、支給額は物価があがっても据え置き、物価が下がれば減額することになりました。

当時民主党は野党のときには、「国民の不安を増幅するようなことをしてはいけない」と反対していました。

いまでは菅内閣は年金減額を強硬。

その上年金額そのものを抑える「マクロ経済スライド」の適用拡大で、さらなる減額を検討しています。

これ以上、高齢者を苦しめないで!

|

« 指定管理者制度の導入と国保賦課限度額の引き上げに反対 文教厚生常任委員会で | トップページ | 福井県の原発15基は活断層集中帯に 富田林から115km »

政治に、ちょっと一言」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年金削減に、もの申す! 4月から5千円以上の減:

» ネオリベラリズムと市民社会・再考――理論と実践の可能性を問い直す――(東海社会学会) [ボランティアセンターのYさんを支える会]
Tokai Sociological Association 4th Annual Meeting Symposium Reconsidering Civil Society in (post-)Neoliberal World ネオリベラリズムと市民社会・再考 ――理論と実践の可能性を問い直す―― 日時:2011年7月2日(土) 午後1時開会(午後4時30分閉会予定) 場...... [続きを読む]

受信: 2011年6月30日 (木) 18時11分

« 指定管理者制度の導入と国保賦課限度額の引き上げに反対 文教厚生常任委員会で | トップページ | 福井県の原発15基は活断層集中帯に 富田林から115km »