富田林市会議員選挙の結果 岡田ひでき当選です!
岡田ひでき、再び富田林市会議員に当選しました!
公選法の関係で、「ありがとうございました」のお礼が、このブログを使っては書けないことになっています。
続いて、皆さんの要望実現のために全力で頑張ります。
よろしくお願いします。
富田林市会議員選挙の結果 2011.4.24. | |||||
順位 | 名前 | 政党 | 現・新 | 得票 | 前回 |
1 | 京谷精久 | 無所属 | 現 | 3,392 | 2,729 |
2 | 尾崎哲哉 | 無所属 | 現 | 3,022 | 2,830 |
3 | 西川宏郎 | 自民党 | 現 | 2,722 | 3,013 |
4 | 山本剛史 | 自民党 | 現 | 2,636 | 2,215 |
5 | 司やよい | 公明党 | 現 | 2,606 | 2,402 |
6 | 高山裕次 | 公明党 | 現 | 2,410 | 2,300 |
7 | 吉年千寿子 | 無所属 | 現 | 2,400 | 2,014 |
8 | 左近憲一 | 無所属 | 現 | 2,373 | 2,101 |
9 | 永原康臣 | 民主党 | 現 | 2,294 | 2,071 |
10 | 林光子 | 自民党 | 現 | 2,255 | 2,056 |
11 | 辰巳真司 | 無所属 | 現 | 2,241 | 2,393 |
12 | 沖利男 | 無所属 | 現 | 2,138 | 1,545 |
13 | 草尾勝司 | 公明党 | 現 | 2,128 | 2,303 |
14 | 來山利夫 | 公明党 | 現 | 1,985 | 2,031 |
15 | 上原さち子 | 日本共産党 | 現 | 1,833 | 2,177 |
16 | 南済哲平 | 無所属 | 新 | 1,833 | |
17 | 岡田ひでき | 日本共産党 | 現 | 1,822 | 1,816 |
18 | 川谷洋史 | 無所属 | 現 | 1,795 | 2,592 |
19 | 奥田良久 | 日本共産党 | 現 | 1,730 | 1,708 |
次点 | 杉本雅彦 | 無所属 | 新 | 1,368 | |
21 | 藤原幸四郎 | 民主党 | 新 | 630 | |
投票率 49.2% |
| 固定リンク
「選挙」カテゴリの記事
- 総選挙が始まりました。(2021.10.21)
- 千早赤阪村会議員選挙で日本共産党候補が2名当選!(2021.04.26)
- セミの幼虫が歩いてる!(2019.07.13)
- 岡田ひでき、当選しました!(2019.04.22)
- 岡田ひでき事務所びらき(2019.02.26)
コメント
当選おめでとうございます。富田林での益々のご活躍期待しています
投稿: | 2011年4月29日 (金) 00時48分
ありがとうございます。
2期目の当選の方が、市民の方の信頼や信用を強く感じます。
これからもよろしくお願いします。
投稿: 岡田ひでき | 2011年4月29日 (金) 01時02分
おめでとうございます!これからも頑張ってくださいね
投稿: 昭和Q太郎 | 2011年4月29日 (金) 23時52分
最下位の人は 無所属らしいぞ
投稿: | 2011年4月30日 (土) 01時56分
大変でしたでしょうが、当選おめでとうございます。
ですが、私がもし議員だとした場合素直に喜べない物がございます。というのも今回の大災害というものが目の前に突きつけられて、政治・行政等色々な分野で考えさせられるものが私自身多々ありましたし、普通に地方行政だけでも制度について深く考えさせられるはずです。
ところが、事ここに至って今回の得票率の低さはどうでしょうか? 議員はご存知でしょうか? 今回の統一地方選挙過去最多の無投票地区が発生し、中には議員の定数割れ(立候補者が定数以下)の地区もあります。
その点で言えば富田林は選挙があるだけまだましですが。得票率の低さについてはこう言われております、「議員や首長の質が悪い。選びたい人間が居ない」と。私の周りでも「どうせ良くならないのにうるさい」と言う人もいました。ですがそういう人に、「では、今の富田林行政の良い点と問題点というのがどこにあるのか? それなりの考えがあるのか?」と聞いても、きちっとした答えが返ってきたことがありません。
他の5割の市民は何も感じていない。大災害は他人事ではない、と言いながら、結局は何も考えていない。そう思わざるを得ません。あれだけの大災害がありながら結局はいつもと変わらず5時~7時に起床して会社に出勤し、休日が近づくと「今度の休みは家族でどこに行こうかな?」と考えているだけだというのが実態ではないでしょうか?
大多数の無関心による投票率の低さ、それこそがある意味においての民主主義政治の破綻している現状だと思わざるを得ません。こういった現状においては、当選して「ありがとうございます」等と言う前に憂慮して市民を叱咤激励するべきではないでしょうか?
次に市民が市長や議員を選ぶのは、何もあなた方に対する善意で選んでいるのではありません。当然ながら給与や年金と肩書きはつくのですが、それは市長や議員に対して市民には背負う事の出来ない困難な事や責任のある事を押し付けているという事なのです。
良く「こういう時に選挙をやるとは不謹慎だ」と言いますが、私自身はそれが問題と言うよりも、議員のHPに良くある「ありがとう」的な事とか「真心で」というその気持ちが、平時では良いかもしれませんがこの緊急時にあるという事です。
地方議員や首長というのはある意味一番忙しい職業です。国政は外交・防衛と内政の大まかな部分をまかなえば良いだけですが、地方議員は「交流センターの石が」「中学校給食」といった身近な所から、果ては命に関わる広域防災や救急医療という半国政的な問題まで幅広く取り扱わなくてはならないと思うからです。
ですがある意味地方議員や首長に預けているのは前者の身近な所ではなく、12万人弱の市民の命であるという事を肝に銘じてもらいたいと思います。
多田市長 の当選バンザイを観ていても非常に違和感を覚えました。もし直メールがあるのなら、まず黙祷した上で東北の未曾有の災害で亡くなられた方々が残してくれた教訓を無駄にする事無く12万の市民の命を、災害から守るために全力でやります、とくらい発言してほしかった、と言いますね。
投稿: nakagawa | 2011年5月 2日 (月) 07時54分
① 「最下位の人」は民主党推薦の候補でした。民主党の宣伝カーで走り、民主党のビラで名前をのせて事前活動をされていました。
② 投票率の低さは、多くの人が投票したい候補に巡り合ってないことと、また投票した人も政策や実績ではなく、地縁血縁などで選び、議員活動のチェックもされていない状態だからかもしれません。
政治に関心を持ってもらえるよう、政治を変える主人公になってもらえるよう、私たちも努力を続けていきます。
投稿: 岡田ひでき | 2011年5月 2日 (月) 16時06分
市会議員選挙、たいへんな頑張りの結果ついに当選されました。梅の里自治会の産廃処理場問題の解決も結局、岡田議員の弁護士を連れての話し合いという、奮闘で解決したのです。それに先立つ市議会での質問も、結局岡田議員の取り組みがあってのことでありました。以前、岡田議員誕生の前にあったY土建の問題では、取り組んでくれるはずの地区有力者が動かなかった苦い経験がありました。今後の問題点もきちんと指摘しておられるのは結局岡田議員しかないことを、私たちも見誤ってはならないことを肝に銘じなければならないとあらためて思っています。
投稿: T男 | 2011年5月 3日 (火) 18時33分