運動会の思い出 川西小学校
日曜日、川西小学校の運動会に行ってきました。
富田林市立川西小学校 http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/kawanisi/index.htm
晴天で、子ども達も元気いっぱい、親たちもカメラを手に大声援です。
プログラムをみると、徒競走・リレーをあわせると26演技の中で9項目が走る競争です。
速い子は運動会のヒーローです。
遅い子はどんな気持ちでゴールしてるかな。
私は小学生の頃は、徒競走は大の苦手。
いつもビリかその前でした。
賞品の鉛筆やノートなどは1回も、もらったことがありません。
※昔の運動会には賞品があったのです。
運動神経のいい父親は、「お前は、走るの遅いなあ。へらへら笑いながら走っとるからや。」と言って残念がっていました。
「アホか。心で泣いとるんじゃい!」と、私は黙ってきいていました。
遅い子の心中、察するばかりです。
ところがです。
6年生になった頃、ハードル走が以外と早かったり、ソフトボール投げがクラスで1番になったり、不思議なことが起こり始めました。
中学生になると、水泳のバタフライの選手になったり、クラスのリレーの代表になったり、「これって、気持ちいいやん」と、体質がかわってきたのです。
高校生になると、硬式野球部の選手となり夏の大会ではPL学園と闘うこともできました。
この頃には、一流の選手ではありませんでしたが、決してあきらめないとか、決して負けないとか、気質もかわってきました。
ビリだった小学生のみなさん。
私の教訓。
「べったはええで。それより下は無いもん。良くなる以外無いもん。ええポジションやで。」
人生、何が起こるかわかりません。
何も起こらないかもしれません。
でも、私は応援していますよ。
ぼちぼち、がんばろう!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- わいわいテニス、盛況でした!(2022.05.05)
- 喜志駅西ロータリーの整備完了です!(2022.05.03)
- 「わいわいテニス」で大交流!(2022.03.24)
- 3月21日(月・祝)は、「わいわいテニス」です!(2022.03.02)
- 『議会報告』の反響、続々!(2022.02.12)
「学校や教育の問題」カテゴリの記事
- 『ASOVIVA』に行ってきました(2020.09.03)
- 富田林市のコロナ関連情報 臨時給付金と学校給食など(2020.05.11)
- 富田林市の新型コロナ対策 最新情報(2020.04.10)
- 中学生・高校生のための「無料塾」があります(2020.04.02)
- 第2中学校の壊れたフェンスが修理されました(2019.02.10)
「風物詩」カテゴリの記事
- 「わいわいテニス」で大交流!(2022.03.24)
- 冬一番、『わいわいテニス』です!(2021.11.23)
- 緊急事態宣言でランニングも大変です 滝畑ダム(2021.05.23)
- カニコースもコロナ対応 かんぽの宿(2020.12.25)
- 「わいわいテニス」、レベルアップしました!(2020.11.23)
コメント