マンションの電波障害は、地デジ化でどうなる?
電波障害対策をとっているマンションは、地デジ化への対応が必要となります。
私の住む「イトーピア金剛東」も、近隣の新家町・甲南町への電波障害対応をしているマンションです。
建設当時、反射波による電波障害対策のため、錦織神社の近くにある電波基地から電波を引きこみ、近隣に有線で分配するための設備が設置されました。
地デジ化で今後の対策はどうなるのでしょうか。
遮蔽による障害と、反射波による障害では対策がちがってきます。
イトーピア金剛東マンションの電波障害は反射波による障害でした。
地デジ放送用のデジタル波では、反射波による電波障害はおこりません。
あとは、被障害地域の地デジのための電波受信状況の確認です。
新家町・甲南町は全域受信可能地域でした。
あらたな対策は必要なさそうです。あとは、不要になった設備の撤去・回収の対策です。
設備をそのままにして、地域の集合アンテナとして利用してもらうには、VHFからデジタル対応用に変換する費用が高額すぎて、かえって高くつくそうです。
とりあえず、今回の地デジ対策は難しくなさそうですが、あらたな問題が発生すれば、双方の協議をもって、誠実に対応する必要があります。
地デジ化サポートセンター(デジサポ)で、全国の受信状況の調査がおこなわれていますので、自分の家が地デジ放送を受信できるのかは、パソコンですぐに確認することができます。
http://www.digisuppo.jp/branch/osaka/31/wavemap/
| 固定リンク
「桜ヶ丘町」カテゴリの記事
- 外環状道路下の、トンネルの照明が明るくなりました! 桜ヶ丘町 (2022.01.06)
- 外環下を通るトンネル道路の照明がきれて怖いです 桜ケ丘町(2021.10.06)
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 「止まれ」の停止線が消えて危険です 桜ヶ丘町(2020.12.22)
- 「高齢者が転落した水路に、フェンスを設置してほしい」 桜ヶ丘町(2020.12.13)
「質問に答える」カテゴリの記事
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 「お風呂洗い後、窓を開けて換気扇もつけているのに床が乾きません。欠陥住宅では?」(2021.05.04)
- 富田林市の新型コロナ対策 最新情報(2020.04.10)
- 9月18日、“わいわいテニス”やります!(2017.09.04)
- 「家族の介護で紙おむつが大量にでます。ゴミシールが足りません。」(2017.08.21)
「マンション問題」カテゴリの記事
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 鷹のカイトがカラスを追っ払いました!(2020.11.12)
- 歳末警戒の夜警に出ました イトーピア金剛東(2018.12.31)
- 危険な歩道に防犯灯が設置されました 新家交差点(2018.03.29)
- 「火の用心」の「カチカチ」が自粛 イトーピア金剛東自治会(2016.12.31)
「イトーピア金剛東」カテゴリの記事
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 鷹のカイトがカラスを追っ払いました!(2020.11.12)
- 川西駅から第2中学までが夜間明るくなりました(2020.03.28)
- 今夜はPLの花火でした(2019.08.02)
- 新家交差点の横断歩道の穴補修完了です(2019.03.24)
「暮らしの便利メモ」カテゴリの記事
- 『議会報告』の反響、続々!(2022.02.12)
- 新型コロナの抗体検査が無料で受けられます(2021.12.27)
- 富田林の「地域応援商品券」が実現しました!(2021.06.08)
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 「お風呂洗い後、窓を開けて換気扇もつけているのに床が乾きません。欠陥住宅では?」(2021.05.04)
「生活相談から」カテゴリの記事
- 『議会報告』の反響、続々!(2022.02.12)
- 急坂の傷んだ道路が補修されました 中野町(2021.08.02)
- 金剛病院前に、カーブミラーが設置されました(2021.06.08)
- 医者から「新築の家を引っ越しなさい」と言われました(2021.05.03)
- 市役所の裏の道路で、高齢者が転倒してけがをしました(2020.10.14)
コメント