耐震改修をおこなった住宅の、固定資産税が減額されます
耐震改修工事をすると、固定資産税が減額されます。
【 該当する住宅 】
1、昭和57年1月1日以降から存在する住宅
2、現行の耐震基準に適合する住宅
3、耐震補強工事費用が30万円以上かかった住宅
※ 1戸あたり120㎡相当分まで 都市計画税は減額されません
工事完了日が平成21年の改修工事は3年度分が半額になります。
詳しくは、固定資産税課まで。
しかし、土地の分には適用されず、築28年以上たった古い建物の固定資産税は高くありませんので、恩恵は少ないかもしれませんが。
昨年耐震補強工事をされたAさんは、建築確認がなかったため耐震診断補助は受けられましたが、工事の補助が受けられませんでした。
来年度からは、建築確認がなくても補助が受けられます。
住宅政策課に事前に相談して下さい。
Aさんは、建物分の固定資産税16,000円の半額8,000円の固定資産税が3年間減額されることになりました。
| 固定リンク
「暮らしの便利メモ」カテゴリの記事
- 『議会報告』の反響、続々!(2022.02.12)
- 新型コロナの抗体検査が無料で受けられます(2021.12.27)
- 富田林の「地域応援商品券」が実現しました!(2021.06.08)
- 「ワクチン接種の予約をしたいが、1日100回電話をしてもつながらない!」(2021.05.12)
- 「お風呂洗い後、窓を開けて換気扇もつけているのに床が乾きません。欠陥住宅では?」(2021.05.04)
コメント