地盤調査前に、軟弱地盤を見分ける方法
「地名から」とか「低地か」とかの判断はあてにしないことです。
先の記事で書いたように、「田んぼ」や「昔からの家がたっていた土地」などはあてになりません。同じ敷地内に固い層と軟弱層が混在することもあり、正確な地盤調査が最適の方法ですが、費用を使わずに、土地を見分ける方法はあります。
まず、参考になるのは、近隣での建築現場や新築住宅での地盤調査の結果を聞いてみることです。
ハウスメーカーが無料で地盤調査をおこなったりしますが、頼んでしまうと後の建築をことわりにくくなったり、営業マンが必死の営業攻勢をかけてきますので相当の覚悟が必要です。
実際に、杭工事が必要だったり、改良工事中にも地中からの湧き水が止まらなかったり、いろんな土地がありました。地中の情報がわからないとしても、地上で軟弱地盤を知らせる警告を見つけることはできます。
最もひどかったところは、近隣の建物や塀が微妙に傾いているのです。建物の角を隣の角にすかせて見て下さい。目視で縦のラインが、上下でずれていれば問題有りです。
また、窓周りの外壁やコンクリートの基礎の換気口周辺にクラック(ヒビ)が走っている、ブロック塀の傾きや割れなど危険な特徴です。
建物の壁のクラックは、斜めの方向は建物の問題、上下の方向は沈降の可能性があります。
その他にも、ひな壇地のアスファルト道路の低地方向にずれるひび割れも問題です。
ため池の下や坂を下った平地部には水の道があったり、川の周辺部も地震の揺れに対して増幅作用なのか、被害が異様に大きかったりしました。
信頼できる専門家と一緒に、じっくりと一生がかかった土地さがしをして下さい。
| 固定リンク
「建築 びっくり雑学」カテゴリの記事
- 駅公衆トイレで高齢者が立ち上がれず、救急搬送 富田林駅(2021.07.04)
- 「お風呂洗い後、窓を開けて換気扇もつけているのに床が乾きません。欠陥住宅では?」(2021.05.04)
- 医者から「新築の家を引っ越しなさい」と言われました(2021.05.03)
- 鷹のカイトがカラスを追っ払いました!(2020.11.12)
- ハンカチマスクがすごい!(2020.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント